このページは「無料印刷クロスワード(ヤマモリ、シダ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤマモリ、シダ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | 12 | | 13 | 14 | | |
15 | | | 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | | 21 |
22 | | 23 | | 24 | 25 | | 26 | | | | |
| | 27 | 28 | | 29 | | | | 30 | 31 | |
32 | 33 | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | 38 | 39 |
| 40 | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | 45 | | |
46 | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 | 52 | |
53 | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 |
| 61 | 62 | | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | |
67 | | 68 | | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | |
74 | 75 | | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | | |
| 80 | | 81 | | 82 | 83 | | 84 | | | 85 |
86 | | | 87 | 88 | | 89 | 90 | | | 91 | |
92 | | | | 93 | | | 94 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 塗ったばかりであること。 |
---|
3 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
5 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
7 | 背中としりの間のところ。 |
---|
8 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
---|
10 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
12 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
14 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
---|
15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○謀大」 (漢検3級レベル) |
---|
17 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
---|
19 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
---|
21 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
23 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
25 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
---|
28 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
---|
31 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
33 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
---|
35 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
---|
37 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
---|
39 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
41 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
43 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|
45 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
46 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
---|
48 | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 |
---|
50 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
52 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
---|
54 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
---|
56 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
58 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
60 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
---|
62 | 毎日の朝。 |
---|
64 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
---|
66 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
67 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
69 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
---|
71 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
73 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
---|
75 | 品物が売り切れること。 |
---|
77 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
79 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
---|
81 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
---|
83 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
85 | 「研井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
86 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
88 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
---|
90 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
---|
4 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
6 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
8 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
---|
9 | 考えられる最高の状態。 |
---|
11 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
13 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
---|
15 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
16 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
18 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
20 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
---|
22 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
---|
24 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
---|
26 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
---|
27 | おとうさん。 |
---|
29 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
---|
30 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
---|
32 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
---|
34 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
---|
36 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
38 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
40 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
---|
42 | 英語で贈り物のこと。 |
---|
44 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
47 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
---|
49 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
51 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
---|
53 | 戸。扉。 |
---|
55 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
57 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
59 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
---|
61 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
---|
63 | 親しい仲間。 |
---|
65 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
68 | 火や熱によって火が付く。 |
---|
70 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
---|
72 | すばやく書き記すこと。 |
---|
74 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
---|
76 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
78 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
80 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
---|
82 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
---|
84 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○半端」 (漢検3級レベル) |
---|
86 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
87 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
89 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
---|
91 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
92 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
93 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
---|
94 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シンシユク | 伸びたり縮んだりすること。伸ばしたり縮めたりすること。 |
シサン | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
キツネ | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
クサリ | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
ガンタン | 元日の朝。 |
ギヨウシヤ | 品物を作ったり、売買したりしている人。商売人。 |
イチブ | 全体の中のある部分。 |
ハマ | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
コウマザキ | 次の苗字を何と読むか。「小馬崎」 特に多い都道府県(富山) |
ワカサワン | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 |
ワケ | 道理。理屈。理由。原因。 |
ミズトリ | 水辺に生息する鳥の総称。 |
カンタン | 手軽なさま。物事がこみ入っていないさま。 |
ペンキ | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
カゲン | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |