クロスワード15×15(オシヤレ、テレビ)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(オシヤレ、テレビ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オシヤレ、テレビ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|---|
| 2 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 3 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
| 4 | 戦いに用いる道具。 |
| 5 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「道聴○○○」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 10 | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 |
| 12 | しめりけ。 |
| 13 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 14 | 「子豚」を育てる。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 18 | ドイツの首都はどこか。 |
| 20 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
| 21 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 外で音がしていないのに、耳の奥で何か音が感じられること。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一厘」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 刃物などで切った傷。 |
| 27 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 28 | 電話。電話機。テレフォン。 |
| 32 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 34 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
| 36 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 38 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
| 40 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 41 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 42 | 粘り気のある液体。 |
| 44 | 「歌橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 45 | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
| 49 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
| 51 | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
| 52 | 哺乳類はある程度母親の胎内で育てからなかまを増やす。この様な増やし方。 |
| 54 | 果実を潰して、砂糖や寒天などと混ぜ、棒状に成形して乾燥させたものが多い。果実や葉は、ヨーロッパではハーブとして心悸亢進、心筋衰弱などの心臓病に使われる。 |
| 56 | 「北阪」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
| 57 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 58 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 59 | 育って大きくなること。成育。 |
| 64 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 66 | 犬や狼が遠くに向かってほえること。また、その声。 |
| 68 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 70 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 71 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 72 | 次の苗字の読み方。「安槌」 |
| 73 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 74 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 75 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 77 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|---|
| 4 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 6 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 11 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 13 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 15 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 16 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 17 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。 |
| 18 | 鮮やかな赤色。 |
| 19 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 22 | 「住野」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 24 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 27 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 28 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 29 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 30 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
| 31 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 33 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 35 | 液体が気体になること。 |
| 37 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 39 | 「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 41 | 結婚したばかりの女性。花嫁。 |
| 42 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |
| 43 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 44 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 45 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 46 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 47 | 「八綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
| 48 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 49 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 50 | 衣服の首の周り。 |
| 52 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 53 | 刃の先端。刀などの切っ先。 |
| 55 | 熱を加えて温めること。 |
| 56 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
| 58 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 |
| 59 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 60 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 61 | 東から吹いてくる風。 |
| 62 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 64 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 65 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 67 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 69 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 71 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
| 73 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 |
| 75 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
| 78 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 79 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 80 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 81 | 「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| face | ~に直面する | |
| アイチ | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 | |
| ニモノ | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 | |
| ミツノ | 次の苗字を何と読むか。「密野」 特に多い都道府県(大阪) | |
| トイモト | 次の苗字を何と読むか。「戸井本」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| パジヤマ | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 | |
| イガ | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) | |
| イツポン | 長細いものの一つ。 | |
| ホカケブネ | 帆をはって走る船。 | |
| ヨスミ | 四方のすみ。 | |
| コシ | 背中としりの間のところ。 | |
| ランソウ | 有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる何があるか。 | |
| トイタ | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) | |
| long-term | 長期的な | |
| テンチヨウ | 天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。 | |




