このページは「無料印刷クロスワード(コウキユウ、カイドク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コウキユウ、カイドク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | |
| | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | | |
17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | | 25 | 26 |
| 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | |
35 | | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 |
54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | |
63 | 64 | | 65 | 66 | | 67 | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | 72 | |
| 73 | 74 | | 75 | 76 | | 77 | | | | 78 | 79 | | | |
80 | | 81 | 82 | | 83 | | | | 84 | 85 | | 86 | | | 87 |
88 | 89 | | 90 | | | | 91 | 92 | | 93 | 94 | | | 95 | |
| 96 | | | | 97 | 98 | | 99 | 100 | | 101 | | 102 | | |
103 | | | 104 | 105 | | 106 | 107 | | 108 | 109 | | | 110 | 111 | |
112 | | 113 | | 114 | 115 | | 116 | 117 | | 118 | | 119 | | 120 | 121 |
| | 122 | | | 123 | | | 124 | | | | 125 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | ペン先のように斜めに切られた筒状のパスタ。 |
---|
2 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
---|
4 | やせていること。「○○の大食い」 |
---|
6 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
---|
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○隠滅」 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
---|
10 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
11 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
13 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
---|
15 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
18 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
---|
20 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
22 | ドレミのミの次の音。 |
---|
24 | 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。 |
---|
26 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
---|
28 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
---|
30 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
32 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
34 | 肩から手首までの部分。 |
---|
37 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
---|
41 | 仕事。能力。労働。活動。その物が持つ力。 |
---|
43 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
45 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
---|
47 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
---|
49 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
---|
51 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
---|
53 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
---|
54 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
56 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
---|
58 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
---|
60 | 生後一年から一年半くらいまでの、母乳またはミルクで育てられる時期の子供。 |
---|
62 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
64 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
66 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
68 | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 |
---|
70 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
72 | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 |
---|
74 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
76 | さらに強くすること。 |
---|
79 | 根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。 |
---|
80 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
82 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 |
---|
85 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
---|
87 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
---|
89 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 |
---|
92 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
---|
94 | 「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
98 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
100 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
---|
102 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
---|
103 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
---|
105 | 当然しなければならない務め。 |
---|
107 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
109 | 「八原」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) |
---|
111 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
---|
113 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
115 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
---|
117 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
119 | 国の最高権力者。君主。 |
---|
121 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
---|
3 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
5 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
---|
7 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
9 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
10 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
---|
12 | 論理的にねられた意見。主張。 |
---|
14 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
16 | 夜の道。 |
---|
17 | 高い温度の空気。 |
---|
19 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
21 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
23 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
---|
25 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
---|
29 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
---|
31 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
33 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
---|
35 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
36 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
38 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
40 | 「紫原」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
42 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
---|
44 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
46 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
48 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
---|
50 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
---|
52 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
---|
55 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
---|
57 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
59 | 抽出された香料などのこと。アイスクリーム、ケーキ、スイーツ全般などをはじめとして様々なものに利用されている。 |
---|
61 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
63 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
65 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
---|
67 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
---|
69 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
---|
71 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
---|
73 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
75 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
77 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
78 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
---|
81 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
83 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
---|
84 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
86 | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |
---|
88 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
90 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
---|
91 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
---|
93 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
---|
95 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|
96 | 「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
97 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
---|
99 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
101 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
---|
103 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
104 | ちがった意見。異論。 |
---|
106 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
---|
108 | 「根山」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) |
---|
110 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
---|
112 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
---|
114 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
116 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
118 | 「蜂尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
120 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
122 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
---|
123 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
124 | 大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。 |
---|
125 | 裏の方。反対側。向こう側。 |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サトイモ | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
ムシバ | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
オタク | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
オオゴエ | 大きな声。 |
ハンケイ | 直径の半分の長さ。 |
マエガミ | 額の前に垂らした髪。 |
コウサク | かんたんな品物や道具などを作ること。またはそれを学ぶ教科。 |
ワカ | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
カブトムシ | 昆虫の一種。体は黒色でつやがある。オスには大きな角がある。 |
ジリツ | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
ヒヨウテキ | まと。攻撃目標。ターゲット。 |
シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
システム | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
export | ~を輸出する/輸出 |
テツダイ | 手伝うこと。また、その人。 |