クロスワード15×4(explain、ナナヒカリ)_問題1

このページは「無料印刷クロスワード(explain、ナナヒカリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:explain、ナナヒカリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
5
67
89
1011
1213
1415
1617
1819
20
2122
23
24

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。
2「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
3「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
7「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
9「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
10次の熟語の類義語。 「双方」 (漢検3級レベル)
13原子力発電の燃料として何が使われているか。
15税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
17次の四字熟語を完成させて下さい。 「変幻○○○」 (漢検3級レベル)
18次の熟語の対義語。 「慎重」 (漢検3級レベル)
19お米をたいたもの。食事のこと。
20何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。
22「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
ヨコのカギ:
2源頼朝の弟を「源○○経」という。
4「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川)
5「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
6より高い所。
8紫色の野菜
11「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉)
12外から観察してわかる、そのもののありさま。
14気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
16太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの○○○○湾。
18次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル)
20和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
21石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
23生き生きとして元気がいい様子。
24「市議会議員」の略。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ガンジン仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物。
カイタク荒地や山林などを、田畑や人の住める所にすること。
secret秘密
シヨウメイ明るく照らし出すこと。または、その明かり。
globe地球
damage被害
マネーお金。金銭。
ニイガタ信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。
ロウヒ無駄づかい。
ダンス踊り。舞踊。
affection愛情
ハンエイ勢いが盛んになること。富み栄えること。
コウキヨ新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。
チチブ埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。
タガ東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!