クロスワード15×4(ダツカイ、アイシヨウ)_問題6

このページは「無料印刷クロスワード(ダツカイ、アイシヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ダツカイ、アイシヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
45
6
7
89
1011
1213
1415
1617
18
19
2021
22
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1建物全体をていねいに掃除すること。大掛かりな掃除。
31180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。
5イエスキリストの誕生を記念する祝祭。十二月二十五日。
9次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
11旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。
12漢字の「跡」「路」などの左側の部首。
15太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
17アフリカはほぼ全域がヨーロッパ諸国に支配された。
18酒の酔いが翌日まで持ち越されて気分がよくないこと。
21すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
22古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
ヨコのカギ:
2「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
4一万の一万倍。
6次の熟語の対義語。 「丁重」 (漢検3級レベル)
7「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
8映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。
10細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。
13「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
14安土城は現在の何県に築かれたか。
16自分の会社をへりくだっていう言葉。
18昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。
19日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。
20病気やけがが完全に治ること。かんじ。
22次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル)
23酒などに酔うこと。酔った状態。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

コウガク大きな金額。大金。
フカケツなくてはならないもの。
ツクリ漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
マグロ背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。
ナンダイたやすくは解けない問題。解決するのがむずかしい事柄。
virtue徳/美徳/長所
ムセキツイ背骨をもたない動物を何というか。
コガイシヤ資本参加・役員派遣などによって、他の会社の支配下にある会社。
イタうすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
favor親切な行為
museum博物館
オオキサ大きいことの程度。
precise正確な
ニツコウ日の光。太陽の光。
タイガ大きな川。「○○○小説」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!