クロスワード15×5(エリア、ロクガ)_問題7

このページは「無料印刷クロスワード(エリア、ロクガ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:エリア、ロクガ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
5
6
78
9
1011
1213
1415
1617
181920
2122
23
24

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル)
2ヒトラーやムッソリーニがおこなっていた、独裁政治を何というか。
3特別に手をかけて作ること。また、その品。
6北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。
8二つの意見などが食い違い、張り合うこと。
9ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。
10豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
11建物や乗り物の中の座る場所。席。
12許可すること。罪などをとがめないこと。
13紙をはり合わせるとき、のりをつけるために設けてある部分。
17石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。
18「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
20日本名:桂剥き 帯状に薄く剥いたもの。 フランス料理の切り方
22国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。
23「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川)
ヨコのカギ:
2布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。
4次の熟語の類義語。 「不穏」 (漢検3級レベル)
5体の構え方。態度。心の持ち方。
6次の四字熟語を完成させて下さい。 「夫唱○○○」 (漢検3級レベル)
7元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色
9「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
10肌に触れたときに受ける感じ。
12「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分)
14細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
15昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
16注文に応じて料理を作って届けること。
19セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。
21会議にかけて討議する題目。
23物の左右のはしからはしまでの長さ。
24祖父を敬い、親しんで言う言葉。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ムセイゲン制限がないこと。制限しないこと。
ミソ蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
ツブ形が丸くて小さい物。
バツト野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
ヤヨイ次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島)
シヨシダイ江戸時代に京都の治安維持の任務にあたった部署「京都○○○○○」。
コクフクむずかしいことや苦しいことに打ち勝つこと。
スタンプ印章。郵便物などに押す消印。
ミセ次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道)
モノマネ人や動物などの声や様子をまねること。
exciting興奮させる
ネコゼねこのように背中が丸くなっている格好。
オサガリ目上・年上の人からもらった使い古しの衣服や品物。
セイサンシヤ食物連鎖における、ピラミッド状の一番下の植物の働きから、自然界の何と呼ばれるか。
フクザツこみ入っているさま。ややこしいさま。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!