クロスワード15×8(ガンジン、シシユウ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(ガンジン、シシユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ガンジン、シシユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||
| 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一年で四番目の月。 |
|---|---|
| 3 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 4 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
| 5 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 7 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 9 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 11 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
| 13 | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 |
| 15 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 17 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 |
| 23 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| 24 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 26 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 28 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
| 30 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
| 31 | タンポポとゼニゴケどちらが日当たりが良く乾いた場所に生えるか。 |
| 32 | 漫画本。 |
| 33 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 35 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 38 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 40 | 弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。 |
| 42 | 数・量などを表す数字や文字を計算記号で結びつけたもの。 |
| 44 | 「宇治本」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 46 | 英語でカギのこと。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 51 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
|---|---|
| 4 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 6 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 8 | 品物を売り買いするときの金額。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 12 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 14 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 16 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 18 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
| 20 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 |
| 22 | 周りを取り巻いているもの。 |
| 25 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 26 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
| 27 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 29 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 31 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 32 | 機械などがこわれること。 |
| 34 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |
| 36 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 37 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 39 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 41 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 43 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 45 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 47 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) |
| 50 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 52 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 53 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
| 54 | 「桝藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イミン | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 | |
| ザツシユ | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 | |
| アジ | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) | |
| ヨミカタ | 文字や文章を声に出して読む方法。 | |
| モハン | 見習うべきもの。手本。 | |
| ユクエ | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 | |
| ホンジツ | 今日。この日。 | |
| ブンセキ | 複雑な事柄を細かな要素に分けて、その性質・構造などを明らかにすること。 | |
| センヨウ | そのことだけに使うこと。決まった人だけが使うこと。 | |
| ヨコガキ | 字を横に並べて書くこと。 | |
| ケンイン | 物をひっぱること。引き寄せること。 | |
| ローマ | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 | |
| ノセ | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| モロ | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) | |
| ヨシトモコウ | 次の苗字を何と読むか。「吉友高」 特に多い都道府県(広島) | |




