クロスワード15×8(サラエボ、center)_問題28

このページは「無料印刷クロスワード(サラエボ、center)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:サラエボ、center】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
78910
11121314
1516
17181920
21222324
252627
28293031
32333435
3637383940
414243
44454647
484950
5152535455
5657

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
3ひたい。
4琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
6米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理
8その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル)
10筋道を立ててまとめられた考え。
12体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
14次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル)
15球。まり。料理用の深い入れ物。
16限られた領域。
18次の熟語の類義語。 「巨木」 (漢検3級レベル)
20「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
22「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京)
24一万の一万倍。
27次の熟語の類義語。 「降参」 (漢検3級レベル)
30アバラの下側の肉の部位。
33体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
35魚を釣るのに用いる糸。
36「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
38薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。
40カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。
42打ち破ること。
45そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。
47カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。
48ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑
50「二之湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、愛知)
52お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
54次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル)
55葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
ヨコのカギ:
2本などに目印としてはさむ物。
5明治時代の前は何時代か?
7土地がくぼんでいて、水のたまった所。
9物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。
11父や母の兄弟や姉妹の子ども。
13ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
15寄付金などを一般から集めること。
16すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。
17指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。
19ちょうど、この時。
21野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
23「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡)
25マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
26一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
28江戸時代の前は安土・○○山時代。
29豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
31口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
32618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
34食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。
37「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
39陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。
41胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
43元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。
44多くの人に配ること。
46かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。
49「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森)
51全身がぞくぞくとする寒け。
53野外で風雨にさらされること。また、そのもの。
56不足分を補うもの。
57樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

サンカクスデルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を何というか。
eleven11
イギリスカナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。フランスとどこか?
vote投票する/投票
ヒキド左右に引いて開閉する戸。
ハコニワ浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。
crime犯罪
アカフェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。
extent程度
テヅクリ自分の手で作ること。自分で作った物。
ササ丈の低い竹の総称。
カカワリ関係。つながり。
ビデオテレビの映像。
モノオボエ物事を覚えること。記憶。
エンピツ木と炭と粘土で作った、字を書くための道具。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!