クロスワード16×13(シツプウ、ハンニチ)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(シツプウ、ハンニチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シツプウ、ハンニチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 4 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 5 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 6 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
| 7 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 8 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 10 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 12 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
| 14 | おたがいに物と物を取りかえること。取りかえ。 |
| 17 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 19 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 21 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 22 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 24 | 月が丸くなることと欠けること。 |
| 26 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 28 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 30 | 「其川」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| 32 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| 34 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 36 | ある事がらに対する考え。 |
| 40 | ちがった意見。異論。 |
| 41 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
| 43 | 餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。 |
| 45 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 53 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 55 | 玄米をついて糠・胚芽などを取り除いて白くした米。精米。 |
| 57 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 59 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 |
| 61 | 何者かに「殴られ」た。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 住んでいる所を離れて、よその土地を訪ねること。 |
| 65 | 物事を作り定めること。 |
| 69 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
| 71 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 74 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
| 77 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 79 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検3級レベル) |
| 82 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 84 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 85 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 88 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 90 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 93 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 95 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|---|
| 4 | 土地の形。 |
| 6 | 頭の毛。髪の毛。 |
| 9 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 11 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 13 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 15 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 16 | 空飛ぶ動物。 |
| 18 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
| 20 | やわらかい毛。 |
| 23 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 25 | いろいろな物の値段。 |
| 27 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 29 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 35 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 37 | 農業によって暮らしている家。 |
| 38 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 39 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 41 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 42 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 44 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 機械の仕組み。機械。 |
| 54 | 液体が常温で気化すること。 |
| 56 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 58 | 葉を乾燥させて作る飲み物。健康茶の一種である。南アで年間12,000トンが生産。 |
| 60 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 62 | 次の苗字の読み方。「久幾田」 |
| 64 | 美しい声。 |
| 66 | より高い所。 |
| 67 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
| 68 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 70 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 72 | 平安時代の前は何時代か? |
| 73 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 75 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
| 76 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 78 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 80 | 物をこすり合わせること。 |
| 81 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 83 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 86 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
| 87 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 89 | ある物事をおもしろいと思う心。 |
| 91 | 「連尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 92 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 94 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 96 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 97 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 98 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 99 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フツカツ | 死んだ者がよみがえること。おとろえたものが元の状態に戻ること。 | |
| ナヤミ | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 | |
| ニグルマ | 人や牛馬が引いて荷物を運ぶ車。 | |
| voyage | 航海 | |
| タシ | 不足分を補うもの。 | |
| シヨウカイ | 知らない人同士を間にたって引き合わせること。 | |
| タリヨウ | 物の量が多いさま。大量。 | |
| dictionary | 辞書 | |
| hole | 穴 | |
| participant | 参加者 | |
| ウレユキ | 品物の売れ具合。 | |
| public | 公共の/大衆 | |
| ゼンコク | 国じゅう。国全体。 | |
| ビヨウ | 容姿・肌などを美しくすること。 | |
| ムハンマド | イスラム教は誰が始めたか? | |




