このページは「無料印刷クロスワード(ジリヨク、オトヒメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジリヨク、オトヒメ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | | 6 | |
7 | | | | 8 | | | 9 | 10 | | | 11 | | |
| | 12 | | | | 13 | | | | 14 | | | 15 |
| 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | |
22 | | | 23 | | | | 24 | | | | 25 | | |
| 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 |
33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | |
40 | 41 | | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | | 46 | | |
| 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 |
55 | | | 56 | 57 | | | 58 | 59 | | 60 | 61 | | |
62 | | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | |
| | 70 | 71 | | | 72 | 73 | | 74 | 75 | | 76 | 77 |
78 | 79 | | 80 | | 81 | | 82 | 83 | | 84 | 85 | | |
| 86 | 87 | | | 88 | 89 | | 90 | 91 | | 92 | | |
93 | | 94 | | 95 | | 96 | 97 | | 98 | 99 | | | 100 |
101 | | | | 102 | | | 103 | | | 104 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
---|
2 | 「嘉原」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、岡山、福井) |
---|
3 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
---|
4 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
---|
5 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
6 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
---|
8 | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 |
---|
10 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
---|
11 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
13 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
---|
14 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
---|
15 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
16 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
---|
18 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
---|
20 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
---|
21 | 人が住むための建物。 |
---|
23 | 「椙屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
24 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
---|
25 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
---|
27 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
---|
29 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 |
---|
31 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
32 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
33 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
35 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
39 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
---|
41 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
---|
43 | 「枝倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
45 | 父や母の女のきょうだい。 |
---|
48 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
50 | 米を作るために植えられる草。 |
---|
52 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
54 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
---|
55 | 大分県南部沿岸の佐伯市の旧・蒲江町や旧・米水津村地区の郷土料理。県内の他地域でも同様の料理があり、ひゅうが丼やりゅうきゅうと呼ばれている。 |
---|
57 | 少し太っていること。 |
---|
59 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
---|
61 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
---|
63 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
---|
65 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
67 | 物のはしのとがった所。 |
---|
69 | 台所。調理場。 |
---|
71 | 胃の袋。 |
---|
73 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
---|
75 | 外出して家にいないこと。 |
---|
77 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
79 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
81 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
---|
83 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
85 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
---|
87 | 物を置く場所。 |
---|
89 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
---|
91 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
---|
93 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
---|
95 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
97 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
99 | おとうさん。 |
---|
100 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
---|
3 | 機械・設備などを備えつけること。 |
---|
5 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
6 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
7 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
---|
8 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
---|
9 | 次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル) |
---|
11 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
---|
12 | 二十歳。 |
---|
13 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
14 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
---|
16 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
17 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
---|
19 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
21 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
22 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
---|
23 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
---|
24 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
---|
25 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
26 | 人に対して敬意を表す作法。 |
---|
28 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
---|
30 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
---|
34 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
---|
36 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
---|
38 | 「北阪」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
---|
40 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
---|
42 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
---|
44 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
---|
46 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
47 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
---|
49 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
---|
51 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
53 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
---|
55 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
---|
56 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
---|
58 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
60 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
62 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
64 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
---|
66 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
68 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|
70 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
---|
72 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
74 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
---|
76 | 魚をつること。 |
---|
78 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
---|
80 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
---|
82 | 鮮やかな赤色。 |
---|
84 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○出新」 (漢検3級レベル) |
---|
86 | 「樋屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、北海道) |
---|
88 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
---|
90 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
92 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
94 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
---|
96 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
---|
98 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
101 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
---|
102 | 打ち破ること。 |
---|
103 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
104 | 白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キユウジツ | 休むことに決まっている日。 |
ジユクドク | 文章の意味を考えてよく読むこと。 |
プシイー | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? |
bend | ~を曲げる |
コンセキ | 過去に何事かあったことを示す跡。 |
コガタ | 型が小さいこと。 |
ミギキキ | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
ボク | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
ヤヨイ | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
autumn | 秋 |
ウズマキ | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
rain | 雨 |
コクサイ | 国と国、または世界の多くの国々に関係すること。 |
イイトヨ | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
ワンリヨク | 腕の力。 |