このページは「無料印刷クロスワード(カモナス、サヌキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カモナス、サヌキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | 9 |
10 | | | | 11 | 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | |
| | 16 | 17 | | 18 | | | | 19 | 20 | | 21 | 22 | |
23 | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | | |
| 31 | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 |
40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | |
48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 | | 54 | | | | |
| 55 | | | | 56 | 57 | | 58 | | | | 59 | 60 | |
61 | | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | | 66 | 67 | | 68 | 69 |
| 70 | 71 | | 72 | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | 77 | | |
78 | | 79 | 80 | | 81 | 82 | | | 83 | 84 | | 85 | 86 | |
87 | 88 | | 89 | 90 | | 91 | | 92 | | 93 | 94 | | 95 | 96 |
| 97 | 98 | | 99 | | | | 100 | 101 | | 102 | | | |
103 | | 104 | | | | 105 | 106 | | 107 | 108 | | | 109 | |
110 | | | | 111 | 112 | | 113 | 114 | | 115 | | 116 | | |
| | 117 | | | 118 | | | 119 | | | | 120 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
---|
2 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
---|
3 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
5 | 敵が「突如」として現れた。 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
---|
7 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
---|
9 | こいで進む原始的な小舟。 |
---|
12 | 機械などで使う、回りにぎざぎざの歯がついた車。 |
---|
15 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
---|
17 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
20 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
---|
22 | ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。 |
---|
24 | 病気・けがなどが治ること。 |
---|
26 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 |
---|
28 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
30 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|
32 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
34 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
36 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
38 | 感の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。 |
---|
39 | たくさんのお金。 |
---|
40 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
42 | 特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。 |
---|
44 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
46 | 「瀧北」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
49 | ほうびの品物。贈り物。結果として得たよい事や物。 |
---|
51 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
---|
53 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
---|
57 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
---|
60 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
---|
63 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
65 | この喜びを詩に「詠ずる」。 (漢検3級レベル) |
---|
67 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
---|
69 | 正午から夜の十二時までの間。 |
---|
71 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
73 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
75 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
---|
77 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
---|
78 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
80 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
82 | 他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」 |
---|
84 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
86 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
---|
88 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
90 | ある期間、そこに宿泊すること。 |
---|
92 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
94 | 機械・道具などの、仕事をする能力。 |
---|
96 | 首に巻いて胸元をかざるアクセサリー。首かざり。 |
---|
98 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
---|
101 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
---|
103 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
---|
106 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
108 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
---|
112 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
114 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
116 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
ヨコのカギ:
2 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
---|
4 | 人間。 |
---|
6 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
---|
8 | 地面の下。 |
---|
10 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
---|
11 | 打ち破ること。 |
---|
13 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
---|
14 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
---|
16 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
18 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
---|
19 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
---|
21 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
---|
23 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
25 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
---|
27 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
29 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
31 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
33 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
---|
35 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
37 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
---|
41 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
---|
43 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
45 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
47 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
---|
48 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
---|
50 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
---|
52 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
54 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
---|
55 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
---|
56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
58 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
---|
59 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
61 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
---|
62 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
64 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
---|
66 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
68 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
---|
70 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
72 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
74 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
---|
76 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
79 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|
81 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
---|
83 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
---|
85 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
---|
87 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
---|
89 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
---|
91 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
---|
93 | やせていること。「○○の大食い」 |
---|
95 | 米を作るために植えられる草。 |
---|
97 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
---|
99 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
---|
100 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
102 | 一年で最初の月。 |
---|
104 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
---|
105 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
107 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
---|
109 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
110 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
111 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
113 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
115 | 利益。得。 |
---|
117 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
118 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
119 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
---|
120 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ハヤト | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
バイテン | 駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。 |
シアツ | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
ウン | めぐり合わせ。ラッキー。 |
スモモギ | 次の苗字を何と読むか。「李木」 特に多い都道府県(広島) |
タイラク | 次の苗字を何と読むか。「袋楽」 特に多い都道府県(奈良) |
ソウグウ | 思いがけなく出会うこと。不意に出くわすこと。 |
motive | 動機 |
afternoon | 午後 |
イエス | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
ミミナリ | 外で音がしていないのに、耳の奥で何か音が感じられること。 |
ヨブン | 余った分。余計なもの。 |
チユウゴク | アジア最大の面積・人口がある国。 |
ドセイ | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
サツキン | 熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。 |