このページは「無料印刷クロスワード(テキチテキ、タベモノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テキチテキ、タベモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | |
| 8 | 9 | | | 10 | | | 11 | | | 12 | 13 | | | | |
| 14 | | | 15 | | | 16 | | | 17 | | | | 18 | | 19 |
| 20 | 21 | | | 22 | | | 23 | | | 24 | 25 | | | |
| 26 | | | | 27 | | | 28 | | | 29 | | | | 30 | |
| | 31 | | | | 32 | | | 33 | | | 34 | 35 | | |
| 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 | | | 41 | | | | 42 |
| 43 | | | 44 | | | | 45 | | | 46 | | | 47 | 48 | |
| 49 | | | | 50 | | | | 51 | | | 52 | | | |
| 53 | | | 54 | 55 | | | 56 | | | | 57 | | | 58 | |
| | 59 | | | | 60 | | | 61 | | | | 62 | | |
| 63 | | | 64 | 65 | | | 66 | | | 67 | | | | 68 |
| 69 | | | 70 | | | | 71 | | | 72 | | | 73 | 74 | |
| | 75 | | | 76 | | | | 77 | | | 78 | | | |
| 79 | | | | 80 | | | 81 | | | | 82 | | | | |
| | 83 | | | | 84 | | | 85 | | | | 86 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 4 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 5 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 6 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 7 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
|---|
| 9 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
|---|
| 10 | スイッチが入っていること。 |
|---|
| 11 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
| 13 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
|---|
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 16 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 17 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|
| 18 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 美しい容貌。美女、美男。 |
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「職権○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 22 | 猫の仲間の猛獣。 |
|---|
| 23 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 25 | 旅をしている土地。旅行先。 |
|---|
| 26 | ほろびてなくなること。 |
|---|
| 27 | その場にふさわしくないこと。 |
|---|
| 28 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 29 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 30 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 32 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 33 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 35 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
|---|
| 37 | アブラナ科の野菜。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)。旬は冬で、関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格。 |
|---|
| 39 | 橋脚の上にわたして橋板を支える材。 |
|---|
| 40 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 41 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
|---|
| 42 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 44 | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 |
|---|
| 45 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
|---|
| 46 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
|---|
| 48 | 一年で七番目の月。 |
|---|
| 51 | 風呂から出たばかりの時。 |
|---|
| 52 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
|---|
| 53 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 55 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。 |
|---|
| 57 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
|---|
| 59 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 60 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 62 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
|---|
| 63 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 65 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 |
|---|
| 66 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 68 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
|---|
| 69 | 新聞・雑誌の記事などで、その社だけが入手した特別の情報。スクープ。 |
|---|
| 70 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 71 | 「互い」の丁寧語。 |
|---|
| 72 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 74 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
|---|
| 75 | 込み入って迷いやすい道。 |
|---|
| 77 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
|---|
| 78 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
|---|
| 80 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 82 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 3 | 紫色の野菜 |
|---|
| 4 | 草と木。植物。 |
|---|
| 6 | 大勢の前で、自分の意見を述べること。 |
|---|
| 8 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|
| 10 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 11 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 12 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
|---|
| 14 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 15 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 16 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 17 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
|---|
| 22 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 23 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 24 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
|---|
| 26 | 天然ガスの主成分。 |
|---|
| 27 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 28 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 29 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
|---|
| 30 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 31 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 33 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 34 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
|---|
| 36 | 卒業した学校。出身校。 |
|---|
| 38 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 40 | 牛の舌のこと。 |
|---|
| 41 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
|---|
| 43 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 44 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 45 | 父や母の女のきょうだい。 |
|---|
| 46 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 47 | 機械。 |
|---|
| 49 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 50 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
|---|
| 51 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 52 | 平らな土地。 |
|---|
| 53 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
|---|
| 54 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 56 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 57 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
|---|
| 58 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 59 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
|---|
| 60 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 61 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
|---|
| 62 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 63 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 64 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
|---|
| 66 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 67 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 69 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 70 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
|---|
| 71 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 72 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 73 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
|---|
| 75 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 76 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
|---|
| 77 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 78 | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 |
|---|
| 79 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
|---|
| 80 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 81 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
|---|
| 82 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
| 83 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 85 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
|---|
| 86 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジサク | 自分で作ること。 |
| survival | 生存 |
| key | 鍵 |
| マナデシ | 特にかわいがっている弟子。 |
| シオヅケ | 食べ物に塩を振りかけてつけ込むこと。 |
| ライセン | 次の苗字を何と読むか。「頼泉」 特に多い都道府県(宮崎) |
| park | 公園 |
| タイヒ | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
| アウシユビツツ | ヒトラーが弾圧したユダヤ民族を収容した、ポーランド最大の収容所名。 |
| eraser | 消しゴム |
| ソブリ | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| チヨクリユウ | いつも決まった方向に流れる電流のこと。 |
| デイリ | 出たり入ったりすること。 |
| タネガシマ | 鉄砲が日本に伝来した島はどこか。 |
| トツトリ | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県。 |