このページは「無料印刷クロスワード(シヨセキ、オモワク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヨセキ、オモワク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | | | 4 |
| 5 | | | | | 6 | |
| | | | 7 | | |
| 8 | | | | | |
| 9 | | | | 10 | 11 | |
| 12 | | | 13 | | 14 | |
| 15 | | | 16 | | | |
| | 17 | | | 18 | |
| 19 | | | 20 | | |
| 21 | | | 22 | | | 23 |
| 24 | | | | | 25 | |
| | 26 | | | | |
| 27 | | | | 28 | |
| 29 | | | | 30 | | |
| 31 | | 32 | | | 33 |
| 34 | | | 35 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
|---|
| 2 | 彼は「心憎い」ほどにうまいことを言う。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 4 | 書物・作品などの表題。タイトル。 |
|---|
| 6 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 7 | 赤道から南の緯度のこと。 |
|---|
| 8 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 |
|---|
| 9 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
|---|
| 11 | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 |
|---|
| 13 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
|---|
| 17 | 親にとって自分の子である女。 |
|---|
| 19 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 |
|---|
| 20 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
|---|
| 22 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
|---|
| 23 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 25 | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 |
|---|
| 26 | 魚の肉。 |
|---|
| 27 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
|---|
| 30 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
|---|
| 32 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 33 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
|---|
| 5 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
|---|
| 6 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 7 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
|---|
| 8 | 丼に入れた熱いご飯の上にウニを乗せた丼物。 |
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 12 | 香辛料。香味料。 |
|---|
| 14 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
|---|
| 15 | 空の上。 |
|---|
| 16 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
|---|
| 17 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 18 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 19 | 今日の次の日。 |
|---|
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 日本で最も大きくて凶暴なハチの一種。針は毒性が強く、人畜に被害を与える。 |
|---|
| 24 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 25 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
|---|
| 26 | 水が氷になること。 |
|---|
| 27 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 28 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 29 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
|---|
| 30 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 31 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
|---|
| 34 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 35 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| tradition | 伝統 |
| ダツキユウ | 骨の関節がはずれること。 |
| スター | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 |
| コピー | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| ヨウガン | 火山の噴火でマグマが火口から流れ出たもの。 |
| ヨソク | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| external | 外部の |
| ベンシヨウ | 他人に与えた損害を金銭や品物で埋め合わせすること。 |
| キシワダヤ | 次の苗字を何と読むか。「岸和田谷」 特に多い都道府県(大阪) |
| チヨウアン | 平城京は唐の都にならってつくられた。 |
| ゴウドウ | 二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。 |
| peace | 平和 |
| ネズミ | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |
| トオマワリ | 遠い方の道を通っていくこと。回り道。迂回。 |
| セイセキ | 結果。点数。できばえ。 |