クロスワード5×10(トイ、セイトウ)_問題10

このページは「無料印刷クロスワード(トイ、セイトウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:トイ、セイトウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456
789
1011
12131415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2液体と固体の両方の性質を持つ物質で、電気(電圧)により画像や文字などをディスプレイに表示することができる。
3論理的にねられた意見。主張。
4サクラの実のこと。
5個人によって違いがあること。
6中の方。家。自分が活動している所。
7次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル)
8「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知)
13「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
15福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
ヨコのカギ:
1もうけ。得。ためになること。
4日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。
7勇ましく活動すること。めざましくはたらくこと。
9自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」
10自由に出歩けないこと。
11南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。
12次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一厘」 (漢検3級レベル)
14丈の低い竹の総称。
16うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。
17牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スウハイ尊いものとして、心からうやまうこと。
ガイヨウかいつまんでまとめた要点。
extent程度
ノコ次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川)
コウホある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。
ヨコク前もって告げ知らせること。
away離れて
tend~する傾向がある
テンビン中央を支点とするてこを利用したはかり。
ワギユウ日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。
shout叫ぶ
マグマ地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。
バスたくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
ゼンイよい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。
plane飛行機
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!