クロスワード5×13(リヨウユウ、カイヅカ)_問題23

このページは「無料印刷クロスワード(リヨウユウ、カイヅカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:リヨウユウ、カイヅカ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345678
91011121314
1516171819
20212223
242526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
3昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
4感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
6かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。
7集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
8ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。
10数や図形などを勉強する小学校の科目の一つ。
11雌の馬と雄のロバの合いの子。
13水量がいっぱいになること。
14集団。仲間。
15材木を使って家を建てたり、直したりする人。
16できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
18「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
21江戸時代の前は安土・○○山時代。
22根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
ヨコのカギ:
1割り当てられた務め。
5人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル)
9「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道)
12はしなどを使わないで、指先でつかんで食べること。
15ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」
17ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○○○半島」という。
19外出して家にいないこと。
20具にウナギの内臓を入れた吸い物。
23食パンを焼くときに使う電気器具。
24「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
25葉脈の中でも平行脈と○○○○○脈がある。
26そのことを職業にしている人。

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ウサギ耳が長く、後ろ足が大きい動物。
ダイヨウあるものの代わりに別のものを間に合わせに使うこと。
マイツキ月ごと。つきづき。
ゲイニクくじらの肉。
クノサカ次の苗字を何と読むか。「九野坂」 特に多い都道府県(福岡)
belongものである
ワガヤ自分の家。自分の家庭。
コセキ国民一人ひとり、および各家族の名前、生年月日、間がらなどを記録してある公式の書類のこと。
ヤクミ風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
witness目撃者/証人/~を目撃する
ズジヨウ頭の上。頭の上の方。
certainly確かに
ソウジごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。
フトン布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。
reserve~を取っておく/~を予約する
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!