クロスワード5×14(ヒトサマ、カコ)_問題16

このページは「無料印刷クロスワード(ヒトサマ、カコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ヒトサマ、カコ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456789
1011121314
151617181920
21222324
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2沿岸漁業と遠洋漁業の中間規模の○○○○漁業。
3植物の花や葉を支える部分。
4酢と塩や砂糖などで調味した飯
5左へ曲がること。
6紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
7鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
9火山が溶岩・火山弾・火山灰などを噴き出す口。
11油を補給すること。
13羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
141156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
15次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル)
16往復。行ったり来たり。
18「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
20月が明るく照る夜。
22唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
23服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
ヨコのカギ:
1西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。
4水で溶いた絵の具で彩色すること。また、その絵。「○○○○絵の具」
8父や母の父。おじいさん。
10効く力。効果。
12船舶の乗組員の長。キャプテン。
15心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。
17自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル)
211年中とけることのない地面を「○○○○○凍土と」呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。
22早い時期。
24「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
25給料が支払われること。「○○○○○休暇」
26点の位置を表す、数値の組。

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

include~を含む
シラハタ白色の旗。しろはた。
ゲンバ物事が行われる場所。現地。
landscape風景
spring
ウンガ陸地をほって船が通れるようにした水路。
タシ不足分を補うもの。
bandバンド
ツシ日本一短い県庁所在地名。
アシドリ足の運び方。歩き回った道筋。「犯人の○○○○を追う」
リアスシキせまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを○○○○○海岸という。
ツチイツキ室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。
キタバヤシ次の苗字を何と読むか。「喜多林」 特に多い都道府県(宮崎)
regularly規則的に/定期的に
ステージ舞台。段階。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!