クロスワード5×15(シユウサク、ラツキー)_問題4

このページは「無料印刷クロスワード(シユウサク、ラツキー)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 5×3~5×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/5×3~5×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:シユウサク、ラツキー】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456789
10111213
1415161718
192021
222324

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2大相撲の力士の呼び名。
3声を出して、節をつけて歌う言葉。
5人や物を一定の場所や施設におさめ入れること。
6「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀)
7「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
8満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
9料理の味付けに使うしる。
10天気図記号で黒丸は何を意味するか。
11薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。
13背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。
14次の熟語の対義語。 「好転」 (漢検3級レベル)
15物の動く様子。
17一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
18ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
19昔の重さの単位。
21細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
ヨコのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「明哲○○○」 (漢検3級レベル)
4「石間伏」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、山口)
8かざりけのないこと。つつましいこと。
10首から上のところ。
12彼の「怠慢」が全ての原因だ。 (漢検3級レベル)
14穴を埋めて平らにすること。
16せまくて、または小さくて、自由に行動できないさま。
18不完全燃焼のときに出る黒い粉。
19生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
20ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
21「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島)
22火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを何燃料と呼ぶか。
23金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル)

■無料印刷/5×3~5×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/5×3~5×16クロスワード無料印刷/5×3~5×16クロスワード

無料印刷/5×3~5×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

トウミン動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。
adopt~を自分のものにする
チンギス13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○○・ハン」。
ザヒヨウ点の位置を表す、数値の組。
distinction区別/違い
police警察
シユウキヨウドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。
song
ミート食用の肉。精肉。
タイグンたくさんの動物などが集まってつくる大きな群れ。
ヒサオカ次の苗字を何と読むか。「久岡」 特に多い都道府県(高知)
ジヤグチ水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。
ペダルいろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。
タナダ傾斜地にある稲作地のこと。
ヨテイ前もって決めることや決めたこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!