このページは「無料印刷クロスワード(サケカス、ケンブツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サケカス、ケンブツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 
 |  |  | 6 |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 |  |  | 10 |  | 11 | 
 |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 
| 14 | 15 |  |  |  |  | 16 |  | 
| 17 |  |  | 18 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 一つの俳句。 | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○開導」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 5 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 生物体が体内に生じた不用な物質を体外に出すこと。排出。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 体や頭を使って仕事をすること。 | 
|---|
| 13 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 | 
|---|
| 15 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) | 
|---|
| 16 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 買い取ること。金品を与えて自分の有利になるように人を動かすこと。 | 
|---|
| 5 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 6 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 | 
|---|
| 8 | 次の熟語の類義語。 「排他」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 12 | 湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わることを「○○○○」という。 | 
|---|
| 14 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 | 
|---|
| 16 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 17 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 18 | 幕府の直轄領のこと。 | 
|---|
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
![無料印刷/6×3~6×16クロスワード]()
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カクチヨウ | 広げて大きくすること。 | 
| シヤ | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
| エチケツト | おたがいに気をつけないといけない、言葉づかいや動作の決まり。 | 
| ソウチヤク | 身につけること。また、器具などを取り付けること。 | 
| ハダ | ひふの表面。物の表面。 | 
| ツウシンシ | 朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のこと。 | 
| hear | 聞く | 
| シマムラ | 次の苗字を何と読むか。「嶋村」 特に多い都道府県(東京) | 
| エギシ | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) | 
| センイ | 戦おうとする意志。闘志。 | 
| ミズビタシ | すっかり水につかること。びしょぬれ。 | 
| イバラキケン | 千葉県の上に隣接する県。 | 
| モリサト | 次の苗字を何と読むか。「守里」 特に多い都道府県(滋賀) | 
| サクセイ | 作ること。 | 
| カイサツ | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |