このページは「無料印刷クロスワード(フナウタ、nerve)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フナウタ、nerve】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 |
| | | 7 | | 8 | | | | |
| 9 | | 10 | | | 11 | | | 12 | |
| 13 | | | 14 | | 15 | 16 | | |
| 17 | | | | 18 | 19 | | 20 | | 21 |
| 22 | 23 | | 24 | | 25 | 26 | | | |
| 27 | | | 28 | | | | | 29 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
|---|
| 3 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 4 | 水中を走り、目的物に命中すると爆発する爆弾。 |
|---|
| 5 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 6 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|
| 7 | 「北斗」七星がよく見える。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 10 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 |
|---|
| 12 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
|---|
| 14 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 16 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
|---|
| 17 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 23 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
|---|
| 24 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 26 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 4 | 日常生活での、礼儀にかなった動作や態度。 |
|---|
| 7 | 「本匠」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 9 | 漫画本。 |
|---|
| 11 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
|---|
| 12 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 13 | くらべものにならないほどまさっていること。 |
|---|
| 15 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
|---|
| 18 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 20 | 「野涯」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
|---|
| 22 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|
| 25 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
|---|
| 27 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 28 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
|---|
| 29 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツウセツ | 世間一般に広く認められている説。 |
| ボウエイ | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 |
| テマエ | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
| イタワリ | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
| クサモチ | よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。 |
| レイブン | 用法・書式などを説明するために、例として示す分。 |
| ナオザリ | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| begin | 始まる(める) |
| ジヨウホウ | ある事柄の内容や事件などについての知らせ。文字・音声などの媒体によって伝達される知識や資料。 |
| ヒンパツ | 同じ種類のことがしきりに起こること。 |
| ゴリラ | 類人猿で最も大きな猿。 |
| ゲキトツ | はげしくぶつかること。 |
| ブトウ | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| マキクボ | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| additional | 追加の |