クロスワード7×13(タニガワ、ツヅキ)_問題23

このページは「無料印刷クロスワード(タニガワ、ツヅキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:タニガワ、ツヅキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456789
101112131415
161718192021
22232425262728
2930313233343536
373839404142
434445

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル)
2金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
3何もないこと。1よりも小さい数。
5ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
7目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」
8仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
9「祢占」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
11販売。外交販売。外交販売員。
12昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
14「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
17「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
19鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
21人力のかわりに機械を使うこと。
22工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。
24売ることと買うこと。売り買い。
26「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル)
28源頼朝の弟を「源○○経」という。
30封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
32利益を失うこと。また、失ったもの。
34身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。
36「園辺」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道)
38次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル)
403.1415926…=円周○○。
42河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
ヨコのカギ:
1生命。生きている間。
4618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
6物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。
10振り仮名。振り仮名用の活字。
11セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。
13首・手足・しっぽ以外の体の部分。
15「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル)
16紅色の宝石。
18動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
20二つの物の間にあいている狭い空間。あき。
23アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。
25外出して家にいないこと。
27その部分。
29「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
31元素記号「H」で表す元素名
33たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。
35葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
37「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
39秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
41若い人。集団の中で若いほうの人。
43物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。
44九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
45魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。

■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/7×3~7×16クロスワード無料印刷/7×3~7×16クロスワード

無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ジユウリヨク地球上で物を落とすと落ちる力のこと。メモ:月は地球の6分の1
problem問題
イシヘン漢字で「破」「研」の左側にある部首。
マド部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
オオタオ次の苗字を何と読むか。「大田尾」 特に多い都道府県(佐賀、長崎、福岡)
author著者/作家
サンカデルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。
ジレイ個々の具体的な実例。
ザゼン禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。
ベルサイユ1919年にパリで講和会議がひらかれ、「○○○○○条約」が結ばれた。
ホリセ次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川)
ゴウユウ惜しげもなくお金を使って、豪勢に遊ぶこと。
ケツセイ何人かが集まって会などを作ること。
town
チチブ埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!