このページは「無料印刷クロスワード(ドクダン、タンゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドクダン、タンゴ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | | 6 | 7 | |
8 | | | | 9 | | | 10 | 11 | | | 12 | | | |
| | 13 | | | | 14 | | | | 15 | | | 16 | |
| 17 | | | 18 | | | | 19 | | | | 20 | | |
21 | | | 22 | | | 23 | 24 | | | 25 | | | | 26 |
| 27 | 28 | | | 29 | | | | 30 | | | 31 | 32 | |
33 | | | | 34 | | | 35 | | | | 36 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
---|
2 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
---|
3 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
4 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
---|
5 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
6 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
7 | 色とつや。 |
---|
9 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
---|
11 | 「護山」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
---|
12 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
---|
14 | ショウガ科ハナミョウガ属の多年草。葉から取った油が甘い香を放つので、アロマオイルや香料として使用する。虫よけの効果もある。 |
---|
15 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
---|
17 | 外国人が日本に好意を持ち、親しくすること。 |
---|
20 | 乾燥帯の気候のうち、わずかに雨が降り、たけが短い草原が広がる気候を何というか。 |
---|
22 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
24 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
---|
26 | 「住野」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
28 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
---|
29 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
---|
30 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
---|
32 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
ヨコのカギ:
2 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
---|
3 | つい先ほど。少し前。 |
---|
5 | 英語でカギのこと。 |
---|
6 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
---|
8 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
---|
9 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
---|
10 | 口数が少ないこと。 |
---|
12 | 一方に口があって、それを閉じることができるように作った紙・布・皮などの入れ物。 |
---|
13 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
---|
14 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
---|
15 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
16 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
17 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
18 | 「材津」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
19 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
---|
20 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
21 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
22 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
---|
23 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
---|
25 | 切り分けて食べる焼き菓子の種類。クリームやフルーツ等で飾り立てた、大抵は円形のデコレーションケーキ |
---|
27 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
---|
29 | ある用途のための紙。 |
---|
30 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
---|
31 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
---|
33 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
---|
34 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
35 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
---|
36 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サコク | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
トウロク | 帳簿に記載すること。 |
ギヨルイ | 魚の仲間。 |
キカン | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
タイリツ | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
afraid | 恐れて |
year | 年 |
フモン | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
ニガツ | 一年で二番目の月。 |
public | 公共の/大衆 |
セルバ | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
ドイウチ | 次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
カカリ | 何かの仕事を受け持った人。 |
ノウコウ | 麦や稲などを栽培すること。 |
ザル | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |