このページは「無料印刷クロスワード(カサ、ムレ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 7×3~7×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/7×3~7×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カサ、ムレ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 |  |  | 9 | 10 | 
 | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  | 
| 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  |  | 
| 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 
 | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 | 
| 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  | 
| 44 |  |  | 45 |  |  |  | 46 |  |  |  | 47 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 3 | 「北根」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、埼玉) | 
|---|
| 5 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 7 | 「塩浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京) | 
|---|
| 8 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 | 
|---|
| 9 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 10 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 | 
|---|
| 12 | 見る価値のあるところ。 | 
|---|
| 14 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 16 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | 
|---|
| 17 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 19 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 21 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? | 
|---|
| 23 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 | 
|---|
| 25 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 | 
|---|
| 27 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 | 
|---|
| 29 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 | 
|---|
| 31 | 学校で教育を受けている人。 | 
|---|
| 33 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 35 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 37 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 39 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 41 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 42 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 43 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 | 
|---|
| 4 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 6 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 8 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 9 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 | 
|---|
| 13 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 15 | 落ちている葉。 | 
|---|
| 16 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 | 
|---|
| 18 | 寝るために敷いた寝具。 | 
|---|
| 20 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 22 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 | 
|---|
| 24 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 26 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。関東では干物として流通するのみ。 | 
|---|
| 28 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 | 
|---|
| 30 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 32 | かまなどの上に載せて、赤飯、茶碗蒸しなどを蒸す器具 | 
|---|
| 34 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 36 | 決まっていること。決めたこと。 | 
|---|
| 38 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 40 | 「芝間」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、長野、埼玉、東京、茨城) | 
|---|
| 41 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 | 
|---|
| 42 | 円をおしつぶしたような形。 | 
|---|
| 43 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 45 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 | 
|---|
| 46 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) | 
|---|
■無料印刷/7×3~7×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
![無料印刷/7×3~7×16クロスワード]()
無料印刷/7×3~7×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ライオン | アフリカの草原にすみ、百獣の王と呼ばれる、猫の仲間の猛獣。 | 
| ハイケン | 見せていただくこと。読ませていただくこと。 | 
| テイボウ | 水があふれるのを防ぐために、川岸や海岸に土や石を積み上げたり、コンクリートで固めたりして作った土手。 | 
| タイジ | 母親の胎内で成育中の子。 | 
| カキ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
| ノハラ | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
| ジユウキヨ | 人が住んでいる場所・家。すみか。 | 
| コクホウ | 国が宝物として選んで決め、大事にするもの。 | 
| センコウ | 香料の粉末を線上に練り固めたもの。 | 
| キドウ | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 | 
| internal | 内部の | 
| セイサク | 芸術作品を作ること。 | 
| mistake | 誤り | 
| オマケ | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 | 
| シヨウ | 物や人を使うこと。用いること。 |