クロスワード8×10(ヘタ、イツコウ)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(タイブツ、useless)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タイブツ、useless】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 |
|---|---|
| 3 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 4 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 7 | 中部地方、全国一の茶の産地となっている台地を何というか。 |
| 9 | 広げて大きくすること。 |
| 11 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
| 12 | 「如法寺」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 14 | 十の十倍。とても多いこと。 |
| 16 | 何かと「難癖」をつけたがる人だ。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 「運転休止」の略。乗り物の運転・運行を休むこと。 |
| 21 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 23 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 24 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 |
| 25 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 26 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 1 | 総人口のうち、六十五歳以上の高齢者の割合が次第に高くなっていくこと。 |
|---|---|
| 5 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 11 | 小額の貨幣。細かいお金。 |
| 13 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 15 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 17 | 中国地方は山陰と○○○○に分けられる。 |
| 19 | 米飯を焼き、エビ・ネギ・卵などの具とともにいため、醤油などで味をつけたもの。焼き飯。 |
| 20 | それを職としている人。 |
| 22 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 球技で、ボールを他の選手に投げ送ること。 |
| 24 | 「肌勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | あやしいけもの。不思議なけもの。 |
| 26 | 遠回りすること。 |
| 27 | 米を作るために植えられる草。 |
| 28 | 元素記号「At」で表す元素名 性質:不安定 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒガエリ | その日のうちに帰ってくること。 | |
| ドウタイ | 電流が流れる金属などの物質のこと。 | |
| ニルイ | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 | |
| ゲンコウ | 印刷したり、講演をしたりするときのもとになる文章を紙に書いたもの。 | |
| チヨウセン | 通信使はどこから訪れているか。 | |
| シキヨウ | 市場で商品・株式などが取引される状況。 | |
| シユウカ | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 | |
| カツサイ | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 | |
| カラブリ | 振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。 | |
| カガク | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 | |
| shade | 日陰 | |
| ユズ | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 | |
| セツビ | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 | |
| victim | 犠牲者 | |
| フツコウ | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 | |




