このページは「無料印刷クロスワード(farm、ミズアビ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:farm、ミズアビ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | | 6 |
| | | 7 | | 8 | | | | | 9 | |
10 | | 11 | | | | | 12 | | 13 | | |
14 | | | | 15 | | | | | | | 16 |
| | 17 | 18 | | | | 19 | 20 | | 21 | |
| 22 | | | | 23 | 24 | | | | 25 | |
26 | | | | 27 | | | | | 28 | | |
29 | | | 30 | | | | | 31 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 |
---|
3 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
4 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
5 | 月が明るく照る夜。 |
---|
6 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
---|
7 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
---|
8 | 弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音 |
---|
9 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
10 | 塩けのない、ふつうの水。 |
---|
11 | 海に隣接し、ケニアとモザンピークの間にある国は? |
---|
12 | 中国の歴史書には邪馬台国のことが詳しい記述がある。この歴史書を「○○○○○伝」という。 |
---|
13 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
---|
15 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
16 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
---|
18 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
20 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
---|
21 | 小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板に挟んで焼き上げた菓子 |
---|
22 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
---|
24 | 母親の胎内で成育中の子。 |
---|
26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
27 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
28 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 |
---|
4 | 完成した料理を食器に盛ること |
---|
7 | その日の勤務を終えて会社から退出すること。勤めている会社を辞めること。 |
---|
9 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
10 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
---|
12 | 水が氷になること。 |
---|
14 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
---|
15 | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 |
---|
17 | 財物と宝物。 |
---|
19 | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 |
---|
22 | ケーキやクッキーなどの菓子類、リキュールの他、カレーや魚介類、鶏などの料理、クリームスープ、ソースにも使用されるハーブ。 |
---|
23 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
---|
25 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
26 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
---|
27 | ある目的のために人や物をかり集めること。 |
---|
28 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
29 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
---|
30 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
31 | 野球で、一・二・三塁のすべてに走者がいること。 |
---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
relationship | 関係 |
principle | 原理・原則/主義 |
ルソー | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
フタン | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
example | 例 |
ドエイ | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
open | 開ける |
キンコウ | 出荷日の朝に収穫して市場へだせる、市街地近くで行う「○○○○農業」。 |
セガ | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
エンチユウ | 円い柱のような立体。 |
jewel | 宝石 |
ヤスカガ | 次の苗字を何と読むか。「安加賀」 特に多い都道府県(北海道) |
ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
グリコーゲン | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は○○○○○○に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 |
デキ | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |