このページは「無料印刷クロスワード(カイコウ、タキキタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カイコウ、タキキタ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | |
| 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | 28 | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 |
| 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | |
| 56 | | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | | | | |
| 63 | | | 64 | | | 65 | | | 66 | | | | 67 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物の重さをはかる道具。 |
|---|
| 2 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 3 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
|---|
| 4 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 6 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 8 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 10 | ある地方の中の、西の部分。 |
|---|
| 12 | カナダではフランス系の人々が多く暮らしている州があり独立の動きがある「○○○○州」。 |
|---|
| 14 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 16 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 18 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 20 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 22 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 24 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 26 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 28 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
|---|
| 30 | 一つ一つ並べあげること。 |
|---|
| 32 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 34 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 36 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
| 37 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 39 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 41 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 43 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 45 | 書類などをはさむための小さな金具。 |
|---|
| 46 | 火山の噴火でマグマが火口から流れ出たもの。 |
|---|
| 48 | 「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 50 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 52 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 54 | 一回。いっぺん。 |
|---|
| 57 | より高い所。 |
|---|
| 59 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 61 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
|---|
| 3 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 5 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 7 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 9 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 11 | 熱によって皮膚をいためること。 |
|---|
| 13 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 15 | 打ち破ること。 |
|---|
| 17 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 19 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 21 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
|---|
| 23 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 25 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 27 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
|---|
| 29 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
|---|
| 31 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
| 33 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 35 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 38 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
|---|
| 40 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 42 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 44 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 「薮木」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
|---|
| 49 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 51 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 53 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 55 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 56 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 58 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 60 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 62 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
|---|
| 63 | 心臓の部位 |
|---|
| 64 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 65 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 66 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
|---|
| 67 | プディング。特にカスタードプディング。 |
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キユウエン | こまっている人などに力をかして助けること。救助。 |
| cover | おおう |
| バライロ | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| エンシユウ | 円い形をしたものの周りの長さ。 |
| ネバリ | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 |
| トンカツ | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 |
| attempt | 試み/~を試みる |
| サドウ | お茶の道。 |
| テンプラ | 食べ物に小麦粉などの衣を付けて油であげる食べ物。 |
| マイタ | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) |
| カイワ | 相手と向かい合って話をすること。 |
| hair | 髪 |
| デジマ | 19世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「○○○○主義」という。 |
| convey | ~を伝える/~を運ぶ |
| ガイジン | 外国人。 |