クロスワード9×12(シラギ、ソウカイ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(シラギ、ソウカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シラギ、ソウカイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
|---|---|
| 2 | 代わりとなる案。 |
| 3 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 4 | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 |
| 5 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 6 | 物の動く様子。 |
| 8 | 小さな麻袋に小豆などを入れてぬったもの。またはそれを使った遊び。 |
| 10 | 冬のはじめ。はつふゆ。 |
| 12 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 |
| 13 | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| 14 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 17 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 18 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 20 | 機械などがこわれること。 |
| 22 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
| 23 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 24 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 25 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 |
| 26 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 27 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 29 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 30 | おとうさん。 |
| 31 | ほかのところ。別のところ。 |
| 33 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|---|
| 3 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 5 | 身の程を知らない大それた望み。 |
| 7 | 「向居」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 8 | 国の最高権力者。君主。 |
| 9 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 11 | もう一方の人。 |
| 12 | 婦人。女性。 |
| 13 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 14 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 15 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 16 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 17 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 18 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 19 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 21 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 23 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 24 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 27 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 28 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 29 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 30 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 31 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 32 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 34 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 35 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 36 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アシヤ | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) | |
| ハツイク | 育って大きくなること。成育。 | |
| シタザワリ | 食べ物などが舌にふれたときの感じ。 | |
| death | 死 | |
| タイ | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | |
| アウト | 野球で打者や走者がだめになること。 | |
| ズサン | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | |
| リユウシ | 微細な粒。 | |
| ドウルイ | 同じ仲間。 | |
| ヒヨウ | 何かの目的のためにかかるお金。 | |
| リヤクゴ | 一部を省略して簡略にした言葉。 | |
| best | 一番良い | |
| order | 注文する | |
| セイチ | 宗教上、特に神聖視されている土地。 | |
| opposite | 反対の/~と反対側の | |




