クロスワード9×13(forever、ムラツカ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(forever、ムラツカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:forever、ムラツカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|---|
| 2 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
| 3 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 5 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 6 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 7 | 外出して家にいないこと。 |
| 8 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 10 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 12 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 14 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 17 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 19 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 21 | 地球の衛星を何というか。 |
| 24 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 26 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 28 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 30 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 32 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 34 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 36 | 料理の一種で、本来は熱媒(鍋・釜や油)を利用せず、火で直接食品を加熱した料理である。 |
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 心の中にえがく姿。 |
| 42 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 44 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 46 | 「山喜」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 48 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 50 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 52 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 55 | 人が住むための建物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
|---|---|
| 4 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 6 | 古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと。 |
| 9 | 「光後」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 11 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 13 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 15 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 16 | 自然の眺め。風景。 |
| 18 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 20 | 「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 22 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 23 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 25 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 27 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 29 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 33 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 35 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 37 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 43 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 45 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 47 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
| 49 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 51 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 53 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 54 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 56 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 57 | 世界各地の時刻の差。 |
| 58 | ヒラタケ属のキノコの一種。歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似るとされている。 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アンモニア | 鼻を強く刺激するにおいのある、肥料の原料の気体。 | |
| イシ | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | |
| ゴツカン | きわめて寒いこと。 | |
| lord | 封建君主/~卿/((大文字で))神 | |
| キソ | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | |
| ツリ | 魚をつること。 | |
| キゾク | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 | |
| スイソ | 次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩素」 | |
| international | 国際的な | |
| ハンスウ | 全体の数の半分。 | |
| ヒトヅマ | 結婚して夫のある女性。他人の妻。 | |
| policy | 政策/方針 | |
| ゼンヨウ | 全体の姿。内容のすべて。 | |
| surround | ~を取り囲む | |
| キグ | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) | |




