このページは「無料印刷クロスワード(common、ドウクツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:common、ドウクツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | 17 | | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | |
| 25 | | 26 | | 27 | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | 33 |
| 34 | 35 | | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | | |
| 42 | | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | |
| 50 | | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | | |
| 58 | | 59 | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | 66 | 67 |
| | 68 | | | 69 | | | 70 | | | 71 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 2 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|
| 3 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
|---|
| 5 | おかあさん。 |
|---|
| 6 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
|---|
| 8 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 9 | 朝鮮半島の代表的な肉料理の一つ。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼く、あるいは煮る料理 |
|---|
| 10 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 12 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 13 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 15 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
|---|
| 17 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 19 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
|---|
| 21 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 23 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
|---|
| 25 | 打ち破ること。 |
|---|
| 27 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 29 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 31 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
|---|
| 33 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
|---|
| 35 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
|---|
| 37 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
| 39 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○水明」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 45 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 47 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 49 | アンモニアは肝臓であるものに変えられる何になるか。 |
|---|
| 50 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
|---|
| 52 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 54 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 56 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 59 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 61 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 63 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 65 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
|---|
| 67 | 一万の一万倍。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
|---|
| 4 | 沖縄県の県庁所在地。 |
|---|
| 7 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
|---|
| 9 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 11 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 12 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 14 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
|---|
| 16 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
|---|
| 18 | 寝台。ねどこ。 |
|---|
| 20 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 22 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
|---|
| 24 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 26 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 28 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 30 | 山道を登りきった所。 |
|---|
| 32 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 34 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
|---|
| 36 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 38 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 40 | さぐり調べること。 |
|---|
| 42 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|
| 44 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 46 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 48 | 細い筋が集まって、体を動かすはたらきがある部分。 |
|---|
| 50 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 51 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
|---|
| 53 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 55 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 57 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 58 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
|---|
| 60 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 62 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 64 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 66 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 68 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 69 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 70 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 71 | 次の熟語の類義語。 「団結」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケンヤク | 無駄づかいをしないこと。節約。 |
| モノシリ | いろいろなことをよく知っていること。また、よく知っている人。 |
| introduce | ~を紹介する/~を導入する |
| フンカ | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| シユガー | 英語で砂糖のこと。 |
| フスマダ | 次の苗字を何と読むか。「襖田」 特に多い都道府県(福岡) |
| トウハツ | 頭の毛。髪の毛。 |
| ヤソウ | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| ユウキ | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| シンソツ | その年に学校を卒業すること。あるいは卒業した人。 |
| ミン | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| カイハツ | 考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。 |
| シヨウアク | 物事を自分の意のままに動かせるようにすること。 |
| ナタネ | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| ground | 地面 |