このページは「無料印刷クロスワード(box、セイソク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:box、セイソク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | | | 6 | | 7 |
8 | | | 9 | | | 10 | | | 11 | | | 12 | | 13 | |
| 14 | 15 | | | 16 | | | 17 | | | 18 | | | | |
19 | | | | 20 | | | 21 | | | 22 | | | 23 | | 24 |
| | 25 | | | | 26 | | | 27 | | | 28 | | | |
| 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | | | 33 | | | 34 | |
35 | | | 36 | | | | 37 | | | 38 | | | 39 | | |
| 40 | | | | 41 | 42 | | | 43 | | | 44 | | | 45 |
46 | | | 47 | | | | | 48 | | | 49 | | | 50 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
---|
2 | 九州北部の警備についた人のことを何というか。 |
---|
3 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
4 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
---|
5 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
---|
6 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
---|
7 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
---|
9 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
---|
10 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
---|
11 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
12 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
13 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
---|
15 | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 |
---|
16 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
17 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
---|
18 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
19 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
20 | すごろくなどで使う道具。小型の立方体で各面に一から六までの目が刻んである。 |
---|
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
---|
22 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
23 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
---|
24 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
---|
26 | フランスの首都はどこか。 |
---|
27 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
---|
28 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
29 | 平安時代ごろ、酒を燗するときに用いた銅製または鉄製の鍋。直火で加熱した |
---|
31 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
---|
32 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
33 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
---|
34 | 大気中の空気の流れ。 |
---|
36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
38 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
---|
39 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
42 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
43 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
44 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
---|
45 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
---|
3 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
---|
4 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
5 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
---|
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
10 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
---|
11 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
12 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
---|
14 | 見習うべきもの。手本。 |
---|
16 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
---|
17 | 正午から夜の十二時までの間。 |
---|
18 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
---|
19 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
---|
20 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
---|
21 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
---|
22 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
---|
23 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
---|
25 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
---|
26 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
---|
27 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
28 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
---|
29 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
---|
30 | 小さな鳥。 |
---|
32 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
---|
33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
34 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
35 | 牛の舌のこと。 |
---|
36 | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと |
---|
37 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
38 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
---|
39 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
40 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
---|
41 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
---|
43 | 外出して家にいないこと。 |
---|
44 | 次の熟語の類義語。 「幼稚」 (漢検3級レベル) |
---|
46 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
---|
47 | 鮮やかな赤色。 |
---|
48 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
49 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
---|
50 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
チクデンチ | 充電によって繰り返し使うことのできる電池。バッテリー。 |
イルカ | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
ホウホウ | 目的を達成するためのやり方。手立て。 |
カンシ | 見張ること。見守ること。 |
theory | 理論 |
ヌカヅケ | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 |
ターン | 向きを変えること。折り返すこと。 |
recommend | ~を薦める |
ニキ | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
セイジ | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
profound | 深い/大きな |
ランチ | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
pair | 一組 |
ケツシン | あることをしようと心を決めること。 |
gym | 体育館 |