このページは「無料印刷クロスワード(キヨウサク、メド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キヨウサク、メド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | | 4 |
| | 5 | | | 6 | |
| 7 | | | | 8 | | |
| | 9 | | | | 10 |
| 11 | | | 12 | | |
| 13 | | | 14 | | | |
| 15 | | | | 16 | |
| 17 | | | | | 18 | 19 |
| 20 | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。 |
|---|
| 2 | 物体に備わっている固有の量。これが大きいほど、働く重力が大きい。 |
|---|
| 3 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 4 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 6 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 8 | 米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相は誰か。 |
|---|
| 10 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
|---|
| 11 | 目が横に付いているのは広範囲を見渡すためである。このように目が横についている動物は肉食、草食のどちらか? |
|---|
| 14 | ぐっすり眠ること。 |
|---|
| 16 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 17 | おとうさん。 |
|---|
| 19 | ちがった意見。異論。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 新春を迎えること。 |
|---|
| 5 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 6 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 7 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
|---|
| 9 | 夜の空。 |
|---|
| 11 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 12 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
|---|
| 13 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 14 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 15 | 法律で、公務員以外の者が作成した文書。 |
|---|
| 17 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 18 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 20 | 充電によって繰り返し使うことのできる電池。バッテリー。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲンテン | 点数を減らすこと。 |
| ネンガ | 新しい年をむかえたお祝い。 |
| オヒタシ | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| characterize | ~を特徴づける |
| アカシカイキヨウ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、しまなみ海道、それともう1つは何か。 |
| knowledge | 知識 |
| ゲンカン | 建物の正面の出入り口。 |
| ジメン | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) |
| コチヨウ | 事実より大げさに表現すること。 |
| セジヨウ | かぎをかけること。 |
| ユミイ | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) |
| グウスウ | 二で割り切れる整数。 |
| キツテ | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| カイタイシン | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書。「○○○○○○書」 |
| クチヒゲ | 鼻の下にはやしたひげ。 |