クロスワード 中学総合(釧路、金)_問題129

このページは「クロスワード中学総合(釧路、金)_問題129」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:釧路、金】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。
3天保の改革をおこなった「水野タ○○ニ」。
4九州地方、最北部は何県か。
5モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のことを「○○○ウ」という。
6レーニンが指導した「○○ア革命」。
81783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。
ヨコのカギ:
1ライン川沿いのドイツにある○○○工業地域。
41955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。
517世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「○○○○文化」
7三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
92種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」
10明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶ。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

クラーク札幌農学校に赴任した外国人教師。
カンセイ岩石や、岩石が風化してできた基質からはじまる一次遷移。「○○○○遷移」
マジヤール10世紀末にはハンガリー王国を建国し、ローマカトリックを受容した「○○○○人」。
ポリハワイが含まれる海洋部分類を○○ネシアという。
タンネンベルク第一次世界大戦中に侵攻してきたロシア軍をドイツ軍が破った「○○○○○○○の戦い」。
バクーアゼルバイジャンの首都。
パナマ国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。
スイスフランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国はどこか。
シロ試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
アテネギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。
サクゾウ民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。
ドウブツキヨク卵細胞において、極体が生じる極。また、発生初期の胚において、それに相当する極。
チシマカイリユウ親潮を別名何と呼ぶか。
ポロニウム元素記号「Po」で表す元素名
エスチユアリー海に向って三角形に開いた河口部。海岸平野など起伏の小さいところの河川が沈水して形成される。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!