クロスワード 中学総合(感覚器官、静電気)_問題193

このページは「クロスワード中学総合(感覚器官、静電気)_問題193」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:感覚器官、静電気】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
678
910
1112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○ゴウ貿易」と呼ばれていた。
3ヨーロッパにある北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸に囲まれた海を何というか。
4網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
6北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた○○○○湾。
8戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○ク基本法」という。
10満州事変について国際連盟がおくった「リツ○○調査団」。
12源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
ヨコのカギ:
1北海道東部の台地性の○○○平野。
4唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
5日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。
7温帯には他にはないものがある。それは何か。
9平安京は現在の何市にあたるか。
11明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○○○貿易」と呼ばれていた。
13時代区分にて。中世の前は何か?
14元素記号「Si」。「○○素」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ジエイタイ朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。
オオトモウジヤマト政権で磐井の乱まで主導権を握っていた豪族。
チヤンドラグプタ朝の全盛期の王、中国で超日王として知られる。「○○○○○グプタ2世」
カスミガウラ日本第2位の茨城県南東部から千葉県北東部に広がる湖。
ウンゼンダケ千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を何というか。
コウシユウ19世紀末ごろにドイツが中国で得た租借地。「○○○○○湾」
テイコク1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○○○議会」という。
イコマ次の漢字を何と読むか。「生駒」 メモ:奈良県北西端にある市。
ケイザイスイキ日本の沿岸12海里から200海里までを何というか。 メモ:1海里=1ノットで1時間進む距離
チンギ13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
カイフウソウ751年、成立した最古の漢詩集。
ハツキヌルハチが組織した独自の軍事・行政組織。
カンシンセイ更新世が終わって温暖になり海面が上昇するようになった時期。
トネガワ流域面積が日本一の川を何というか。
ギヨウコ水が氷になることを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!