このページは「クロスワード中学総合(回路、泥)_問題366」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:回路、泥】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | | 3 | | 4 |
| | | 5 | | 6 | |
7 | | 8 | | | 9 | |
| | | | 10 | | |
11 | | | 12 | | | 13 |
| | 14 | | | 15 | |
16 | | | 17 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。 |
---|
3 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「ヤ○○会談」が行われた。 |
---|
4 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
---|
5 | マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。 |
---|
6 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
---|
7 | 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物は誰か。 |
---|
8 | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。 |
---|
10 | 福沢諭吉が書いた「○○問のすすめ」。 |
---|
12 | GHQが日本の民主化を目指して出した指令を「○○○改革指令」という。 |
---|
13 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
---|
15 | 新政府は江戸城を「皇○○」とした。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
---|
5 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
---|
7 | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」「○○○○交代」 |
---|
9 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 |
---|
10 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
11 | アジア最大の面積・人口がある国はどこか? |
---|
14 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
15 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 |
---|
16 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
17 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ナンナントウ | 南と南東の間の方角をを何というか。 |
ホーエン | プロイセンでユンカーの支持のもと絶対王政体制を確立した一家。「○○○○ツォレルン家」 |
キタドイツ | 1866年、ビスマルクが、普墺戦争の勝利に伴いドイツ連邦を解体し新たに結成したもの。「○○○○○連邦」 |
シセツジユンギヨウ | 南北朝時代から動乱が続いたことで守護が獲得した権限で、幕府の判決を強制執行する権利のこと。 |
ガイジツ | ほぼ一日を単位とする「○○○○リズム」。 |
サンミン | 孫文がとなえた民族の独立・民族の伸張・民生の安定からなる理念。「○○○○主義」 |
リヨウミン | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を何というか。 |
サンソ | 光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。 |
ニクソン | 1971年、ドルと金の兌換停止を発表したアメリカ大統領。 |
ニホン | 首都が東京の国。 |
キンモチ | ヴェルサイユ条約を結ぶ際の日本全権者。「西園寺○○○○」 |
ハボマイシヨトウ | 北方領土は国後島、択捉島、色丹島とあと1つ何というか。 |
スミトモ | 939年、伊予の国司だった人物が起こした反乱。「藤原○○○○の乱」 |
ニキサク | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 |
ノウミン | 1894年、おこった日清戦争のきっかけとなった出来事。「甲午○○○○戦争」 |