このページは「クロスワード中学総合(耳小骨、有機)_問題393」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:耳小骨、有機】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 |
| | | 6 | | 7 | |
8 | | 9 | | 10 | | |
| 11 | | 12 | | | 13 |
14 | | | | | 15 | |
| 16 | 17 | | | | |
18 | | | | | 19 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 五・一五事件で暗殺された首相はだれか。 |
---|
3 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。 |
---|
4 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
---|
5 | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」 |
---|
7 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
---|
9 | 1789年におこった「フラ○○革命」。 |
---|
12 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
---|
13 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。 |
---|
15 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
---|
17 | 源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 大気の重さによる圧力を何というか。 |
---|
6 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
---|
8 | 1948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。 |
---|
10 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
---|
11 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
---|
14 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物「○○ナリ」 |
---|
15 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |
---|
16 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川とどこか。 |
---|
18 | 一遍は何を開いたか。 |
---|
19 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ハイシユ | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 |
ニクシヨク | 目が前に付いているのは遠近感をつかむためである。このように目が前についている動物は肉食、草食のどちらか? |
オウテンモン | 866年、起こった伴善男や紀豊城が排斥された政変。「○○○○○○の変」 |
ヘイシ | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
フエルミウム | 元素記号「Fm」で表す元素名 語源:人名エンリコ・フェルミ |
ムハイニユウ | 発生初期にあった胚乳が、分解・吸収されてなくなった「○○○○○○種子」。 メモ:養分は子葉に蓄えられることが多い。 |
ジヨウザブ | アショーカ王の行った第3回仏典結集で確立した個人の救済を目的とした「○○○○○仏教」。 |
ペルシアワン | 世界の約半分の石油が埋蔵されているといわれている湾はを何というか。 |
シヨウソウイン | 東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。この場所はどこか。 |
オオシオ | 幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。 |
ナガオカキヨウ | 784年、桓武天皇が平城京から移した都。 |
コウヨウ | 「金色夜叉」などの作品がある小説家。「尾崎○○○○」 |
チユウソンジ | 奥州藤原氏が平泉に建てた寺院を何というか。 |
ハクセキ | 徳川家宣に用いられ7代将軍家継の時も政治を行った朱子学者。「新井○○○○」 |
コクミン | 日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○○主権の3つである。 |