このページは「クロスワード中学総合(高原野菜、カナダ)_問題471」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:高原野菜、カナダ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 南と西の間の方角を何というか。 |
---|
3 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
---|
4 | 結果を検証するための比較対象を設定した「○○○○○実験」。 |
---|
5 | 元素記号「Hf」で表す元素名 語源:発見地・コペンハーゲンの古名 |
---|
6 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。 |
---|
9 | 商人や職人は合わせて何と呼ばれていたか。 |
---|
10 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
---|
11 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
---|
12 | ○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100 |
---|
13 | 朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○華島事件」。 |
---|
14 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○ク強兵」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 傾斜地にある稲作地のことを何というか。 |
---|
4 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
5 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
---|
6 | モンスーンのことを別名何と呼ぶか。 |
---|
7 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」 |
---|
8 | 独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「社○○契約説」といわれる。 |
---|
9 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
10 | 日本最南端の島はどこの都道府県に属しているか。 |
---|
12 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
---|
13 | 工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。 |
---|
14 | 国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。 |
---|
15 | 戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。 |
---|
16 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
シンカクサイボウ | 核膜に包まれた核をもつ細胞。細胞小器官が存在し、それぞれが特異的な機能を果たす。有糸分裂(紡錘体などの糸状構造を形成する分裂)を行う。また、原形質流動やアメーバ運動も見られる。 |
ヤマトエ | 国風文化期の日本絵画の様式で絵巻物に利用された。 |
アツピア | ローマ最古の石舗装された軍道。「○○○○街道」 |
スイトウコウサク | 弥生時代で始まった特徴的な食料採取方法。 |
ペロポネソス | 紀元前431年、始まったアテネとスパルタとの戦い。「○○○○○○戦争」 |
ハイドウミヤク | 全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管を○○○○○○○という。 |
ノブヨシ | 大政奉還をおこなった「徳川○○○○」。 |
フロンガス | オゾン層を破壊するといわれているガスは何か。 |
フランス | 遼東半島を返還するように圧力かけた三国干渉「ロシア・○○○○・ドイツ」。 |
リン | 次の元素記号を何と読むか。「P」 |
ヘイミン | 明治時代、農民と町民は何と呼ばれるようになったか。 |
チグリス | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
ジヨウサイボウ | 分裂後に生じた新しい細胞のこと。 |
ミヤケ | ヤマト政権の直轄地のこと。 |
キタキユウシユウ | 古くから工業が発達した、工業地帯を何工業地帯というか。 |