クロスワード 中学総合(四公六民、満州)_問題727

このページは「クロスワード中学総合(四公六民、満州)_問題727」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:四公六民、満州】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
678
910
11121314
151617
181920
2122
23242526
2728

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2流域面積が日本一の〇〇川。
3「坊ちゃん」など知性と正義にあふれた作品を著した人物は誰か。
4鼓膜→ジシ○○○○→うずまき管→神経となっている。〇は何か。
5二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
7明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
8南アメリカの先住民を何というか。
9次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
12アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。
16民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「チ○○○○法」という。
17渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
18耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分を何と呼ぶか。
19聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。
20侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
22戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
241933年ニューディール政策を実施した当時の大統領。「○○ズベルト」
26海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
ヨコのカギ:
1本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。
4源義経の兄を「源○○トモ」という。
6分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。
7班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
8弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
10北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた湾。
11光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
13関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物「○○ナリ」
14青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
15天気図で線が入っているのをよく見る。円の中心には「高」または「低」とある。「○○○○線」
17室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。
18気団と気団が接する線のことを何というか。
19太陽から一番遠い惑星。「○○○○星」
21和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。
23河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
25磁力がはたらいている空間のことを何というか。
26解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。
27ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。
28親の持つ形質が子に伝わることを何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

オルセイン酢酸カーミン溶液とは別の細胞染色に用いられる固定染色液を「酢酸○○○○○溶液」という。
カミ610年、高句麗の曇徴が伝えた。「○○・墨・○○○」
サボウ小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を○○○ダムという。
シユ源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
ロテン空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のことを何というか。
ナワ縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
ニコライ1917年の二月革命で退位したロシア皇帝。「○○○○2世」
ケンセイヨウゴ立憲政治を守る運動を「○○○○○○○運動」という。
ウンウントリウム元素記号「Uut」で表す元素名 元素の系統名
セキガハラ秀吉の死後、1600年「○○○○○の戦い」で豊臣氏を破り、実権を握った。
マサツ平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。
チンジユフ平安時代、蝦夷討伐の拠点の役所のこと。
トシギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
パルテイア紀元前248年頃にセレウコス朝から独立しローマ帝国と抗争したのはどこか。
マダガスカル世界第4位の面積を持つ島。首都アンタナナリボ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!