このページは「ことわざ 国語クロスワード(弱り目に祟り目、薬九層倍)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:弱り目に祟り目、薬九層倍】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「○○を担げた乞食は来ない」鍬をかつぐのは田畑に働きに行くためで、働かずに物ごいをする乞食が鍬をかついで来ることはない。働きさえすれば、人は乞食にならないという意味。 |
---|
3 | 「遊びに○○○○なし」酒、女、賭け事などの遊びは、特に人から教えられなくても、自然に覚えるものである。 |
---|
4 | 「○○に入る」やることなすことが図に当たって幸運が続くこと。占いの十二運説によると、幸運の有卦が七年続き、つぎの五年間は無卦にはいる。 |
---|
6 | 「糠の中で○○○○探す」糠は玄米を白米に精白するときに取れる種皮や胚芽が粉になったものであり、それにまじったわずかな米粒を探し当てるのは困難なことから、めったに見つからない。 |
---|
7 | 「思う仲には○○をせよ」たとえ仲がよく、親しい間柄であっても、あまり相手のことに干渉し過ぎてはならない。 |
---|
10 | 「○○○が美人を得た例はない」美人を得るには押しが肝心という意。 |
---|
12 | 「嘘を言うと○○○様に舌を抜かれる」嘘をつくと、死んだあとに地獄の閻魔大王に悪い舌を抜かれる。だから嘘を言ってはいけないと、子供を戒めたもの。 |
---|
13 | 「尺を枉げて○○を直くす」一尺ぐらいの些細な不義を犯しても、一尋もの大義が行われるのに役立てばよい。転じて、小利を拾てて大利をとるたとえ。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○○おにを恐る」どうでもよさそうなことに苦労する、些細なことに神経を使う。 |
---|
5 | 「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。 |
---|
6 | 「転がる石には○○が生えぬ」よく働く人は病気にもかからず、いつも健康で生き生きしている。一方、頻繁に職を変える人は技術が身につかず、金もたまらないという意味もある。 |
---|
8 | 「惚れた○○○」惚れた相手については、その欠点までもよく見えてしまう。 |
---|
9 | 「○○○貧乏」なんでも一応できる器用な人間は、一事に専念しないために大成せず、結局貧乏に終わる。 |
---|
11 | 「○○に縋るとも人に縋るな」疲れたり、足を痛めたりした時に杖に頼って歩くのはかまわないが、困ったからといってむやみに人の助けを求めてはいけないという戒め。 |
---|
13 | 「孝行のしたい○○○に親はなし」親の苦労がわかる年代になり、親孝行をしようと思うころには、もう親は死んでしまってこの世にはいないものだということで、親が存命のうちに孝養をつくせという教え。 |
---|
14 | 「○○○○に触れる」君主や目上の人を激怒させること。「逆鱗」は竜の喉の下にある逆さに生えた鱗。これに触れると、竜は怒ってその人を殺すという。本来は竜を天子にたとえて、天子の怒りに触れることをいった。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
キノキレ | 「下駄も阿弥陀も同じ○○○○」足にはく下駄も拝まれる仏像も、元は同じ木から作られたものであるの意から、始めは同じでも、心掛けしだいで大きな差ができることの教え。 |
イエバ | 「ああ○○○こう言う」あれこれと理屈をつけて言い返し、人のことばになかなか従おうとしない態度のこと |
フカシ | 「父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも○○○」父母の恩はこの上なく大きいことのたとえ |
エジキ | 「鷹骨折って旦那の○○○」鷹狩りで、鷹が苦労して捕った獲物が鷹のものにならないように、奉公人が苦労した結果は旦那のものになる。 |
イウナ | 「俺は言わぬが、われ○○○」自分は言わないが、そういうあなたは大丈夫か、と皮肉っていう。 |
タカネノハナ | 高い山の頂に咲いている花のように、ただ見ているだけで、手に入れることはできないもの、思いを遂げることのできないもののたとえ。 |
イサカイ | 「思う仲のつづり○○○○」二人の仲が好すぎて遠慮がないために、かえってつまらないことでちょっとした喧嘩をよくするものである。 |
シアゲ | 「○○○が肝心」物事は最後の出来栄えで値打ちが決まるので、何事においても仕上げ段階に細心の注意を払うべきだ。途中よりも結果が大切という意味もある。 |
カイロ | 「待てば○○○の日和あり」海が荒れているときは、しばらく待っていれば、穏やかになって船旅によい天候の日が必ずやってくるの意で、あせらずにじっくりと待っていれば、いつかは幸運が訪れてくるものだ。 |
マツリ | 「後の○○○」祭りのすんだあとは、にぎわいが嘘だったように何もない。手遅れ、時機を外してむだになることの意。 |
チヨウジヤ | 「○○○○○三代」金持ちの家は三代までで、その後は続かない。二代目は、初代の苦労を知っているのでその財産を守るが、三代目は、ぜいたくに育っているのでその財をなくしてしまう者が多いことから。 |
シヨウガイ | 「恋の道に○○○○○無し」恋はどんな邪魔が入ってもとにかくなんとかして進むという意。 |
ヘイケ | 「○○○を滅ぼすは平家」栄華を誇った平家があっけなく滅びた原因は、驕り高ぶった平家自身の振る舞いにある。 |
アサチヤ | 「○○○○は七里帰っても飲め」緑茶は疲労を回復させ、福を呼び、災難よけにもなるから、飲み忘れたら七里の道を戻ってでも飲むべきだという意。 |
ハクハツ | 「○○○○三千丈」長年の悲しみや愁いのために頭髪が白くなり、それが三千丈もの長さに伸びてしまった。 |