ことわざクロスワード(士族の商法、破鏡再び照らさず)_問題171

このページは「ことわざ 国語クロスワード(士族の商法、破鏡再び照らさず)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!

ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

ことわざ 国語クロスワードパズル

【ことわざ 国語[例]:士族の商法、破鏡再び照らさず】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
910
11121314
15
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「売り言葉に○○○○○」一方の言い掛かりの暴言に対して、他方も負けずに暴言で応酬すること。
3「○○、屋烏に及ぶ」愛する相手自身だけでなくその人に関係するすべてのものに愛情を注ぐようになること。
4「憂いも○○○も食うての上」苦しいとか辛いとかの悩みを言えるのも、衣食に不自由がないから言えるのであって、衣食に事欠くようになれば、そんな不平は言ってはいられなくなるものだ。
5「柳は○○○花は紅」理にかなった自然のあるがままの姿をいったもの。当たり前のことのたとえにもいう。また、物にはそれぞれ特性がある。春の景色の美しさの形容としても用いる。
8「生き身は○○○」この世に生きている者は必ず死ぬ、いつ死ぬかわからないという生者必滅の教え。
10「時は○○○○」時間は非常に貴重で、金銭と同じようなものだ。時間を無駄使いするなという戒め。
11「慌てる○○○は貰いが少ない」早く多く貰おうと慌てて欲張る物乞いは、仲間の反感を買って、かえって貰う物が少なくなるものだ。平静さを失うなという戒め。
12「○○○己による」禍や福は運によるものではなく、本人の心掛けによるという教え。
14「○○○足熱」頭部を冷やし、足をあたためるのが健康によいという、古来からの健康法の一つ。
ヨコのカギ:
1「昔は○○○今は今」昔がどうあったとしても、今と昔は違うのだから、昔のことは現在には当てはまらないという意味。古い生活習慣などを持ち出そうとする人を批判することば。
3「鉄は○○○うちに打て」硬い鉄でも真っ赤に焼けて軟かいうちなら思い通りの形にできる意から、何事も時機を逃してはならないという教え。
5「木乃伊取りが○○○になる」人を連れ戻しに行って連れ戻される立場になったり、説得しようとした者が説得されてしまう。
6「○○○○は宵の中」仲人の役目は結婚式までだから、それが終わったらさっさと帰ったほうがよい。若夫婦の邪魔になるな。
7「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。
9「○○に冠を正さず」李の木の下で冠を直すと、李の実を盗んでいると疑われるから、そこでは冠がたとえ曲がっていても直すべきではないということで、人から疑われるような行為はしてはいけないという戒め。
11「親馬鹿○○○」自分の子を溺愛する親は子の愚かさに気づかずに盲目的になり、子は親の愛におばれて常織に欠けた振る舞いをする。第三者から見れば、親も子も馬鹿に見える。
13「時に遭えば○○○も虎になる」時流に乗って地位を得れば、才能がない者でも権勢を振るうようになる。
15「冬至○○○○冬始め」冬至は、暦の上では冬の真ん中に当たるが、実際の冬の寒さは冬至以後に始まるものだ。
16「亭主三杯○○○一杯」遠慮が先に立つ客をもてなすために、亭主が客より多く酒を飲むこと。また、客をだしにして亭主がたくさん酒を飲むことにもいう。
17「○○○嫉妬も正直の心より起こる」焼きもちを焼いたり嫉妬をするのも、相手を真剣に思っているからこそのことである。いいかげんな気持ちなら嫉妬心は起こらないの意。

■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

ことわざクロスワードことわざiOSクロスワード

ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答

アトノガン「○○○○○が先になる」雁が列をなして飛ぶことから、あとから来たものが仲間を追い越して先に出ること。後輩の学識や地位が先輩をしのぐこと。また、若い者が先に死んだりしたときにも使う。
ダテサムシ「遠慮ひだるし○○○○○」ひだるしとはひもじい、空腹であるという意。出されたごちそうにも手をつけずに遼慮をしていると空腹を我慢しなければならず、伊達を気取って薄着でいると寒い思いをしなければならない。
モウケナシ「損せぬ人に○○○○○」損をするのを恐れてばかりいる者は、大きな利益を上げることはできない。損を覚悟の商売もしなければ、大きな儲けはできないという教え。
ヤオキ「七転び○○○」絶望することなく努力を重ねていれば、いつかは必ず成功し報われるものだという励ましの意味でも使われる。転じて、人の世の浮き沈みが激しいことにもたとえる。
ムチ「駆け馬に○○」走っている馬に鞭を入れて更に速く駆けさせる意で、勢いのあるときに力を加えて更に勢いを強くする。
ヒデリ「○○○の朝曇り」ひでりの時は、朝のうちは曇りがちである。
ニガツ「○○○は逃げて走る」正月が終わったばかりと思っていると、もう三月が間近で、二月は格別早く過ぎるように感じる。
ムネサンズン「○○○○○○に納める」言いたいことがあっても心の中にしまいこんで、それを顔色やことばに出さない。
シトトウテ「いとしけりゃこそ、○○○○○」真に愛しているからこそ、相手に本当によくなって欲しいという願いから、心から反省させるために強く打つ。
ダンチヨウ「○○○○○の思い」腸がちぎれるほどにつらく悲しいこと。
チユウゲン「○○○○○に鹿を逐う」政権、または支配権を得ようとする争いの意味。
サンリヨウ「五両で帯買うて○○○○○で絎ける」「絎ける」は表から縫い目が見えないように縫うこと。帯を買うには五両で済んだが、絎け縫いに三両もかけるということから、肝心なことよりも付随することに費用が予想以上にかかるたとえ。
アヤメ「六日の○○○十日の菊」五月五日は端午の節句で菖蒲を、九月九日は重陽の節句で菊を飾るが、節句に一日遅れた菖蒲と菊は役に立たない。そこから、時機に遅れてしまった。
ナイテモ「好いた同士は○○○○連れる」お互いに好き合って夫婦になった男女は、泣くようなつらい目や苦労に遭っても、最後まで添いとげるものである。
ハリ「痛い上の○○」痛い所にさらに針を刺す意で、悪い出来事が重なるたとえ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!