このページは「ことわざ 国語クロスワード(月日に関守なし、身から出た錆)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:月日に関守なし、身から出た錆】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「雨晴れて○○を忘る」雨がやむと役に立った笠のことをすっかり忘れてしまう。困難なときが過ぎれば、すぐに受けた恩を忘れるたとえ。 |
---|
2 | 「怪力○○○○を語らず」君子というものは、こういうことは口にしない。孔子の姿勢について門人が述べた言葉。転じて、不確かなこと、怪しげなことは口にすべきではないという意味に使われる。 |
---|
3 | 「○○○の苦しみ」泥の中でもがくような苦しみと炭火で焼かれるような苦しみ。一通りのことではない苦しみのこと。 |
---|
4 | 「栄耀の○○の皮」ぜいたくに慣れると、餅の皮までむいて食べるようになるの意で、度を越したぜいたくのたとえ。 |
---|
5 | 「憎い憎いは○○○○の裏」憎いという気持ちは、可愛いと思う気持ちの裏返しで、可愛いと思うからこそ憎いと思うのだという、男女間の愛情心理をいったもの。 |
---|
6 | 「○○○の雉夜の鶴」子を思う親の情愛が極めて深いことをいうたとえ。 |
---|
7 | 「家柄より○○○○」落ちぶれて実力もないのに、旧家、門閥といった家柄を誇るのをあざけったことば。 |
---|
8 | 「するは一時名は○○○○」つらい嫌な事でも一時我慢してやれば済むことであり、するべき事をしないでいれば、不名誉は後々まで残るの意で、するべきことは、苦痛であってもしなければいけないという教え。 |
---|
10 | 「一日再び○○○なり難し」一日の間に朝は二度とこない意で、時間を大切にして勉学に励めという戒め。 |
---|
11 | 「隠密の○○は高く言え」ひそひそ話は人の好奇心をかきたてて、耳をそばだたせることがある。普通に話をしているほうが、かえって目立たずに秘密が守れるという意味。 |
---|
12 | 「色欲は命を削る○○なり」自らの命を捨てても、色欲を捨ててしまうこともある。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○○極まりて哀情多し」喜びや楽しみが頂点に達してしまうと、かえって悲しみの感情がわいてくる。 |
---|
3 | 「類は○○を呼ぶ」性格や考え方、趣昧などが共通している者同士は気が合うので、自然に寄り集まって仲間を作るという意味。 |
---|
5 | 「○○○は生めども心は生まぬ」親は子の体は生んだが、その心までは生んでいない意で、顔形は似ていても子供の賢愚は親のせいではない。 |
---|
6 | 「子○○○○○と欲すれども親待たず」子が親の世話をして孝行をしようと思うころには、親はそれを待たないでこの世を去ってしまうの意で、親の生きているうちにこそ孝行をせよという教え。 |
---|
7 | 「○○○と餅はつくほど練れる」餅はつけばつくほど練れて粘りのあるよい餅になる。他人の意見もつき従えば従うほど、利がある。 |
---|
9 | 「書いた物が○○を言う」あてにならない口約束と違い、紙に書いたものは、あとまで残って動かぬ証拠になる。しっかりと証文をとっておくものだという教え。 |
---|
10 | 「○○○○は時の氏神」けんかや口論をしているときに上手に仲裁してくれる人が現れると、双方の面目が立ってその場がおさまりやすい。氏神様と同じで仲裁人はありがたいものだから、調停には従ったほうがよい。 |
---|
12 | 「一○○二金三男」女性を口説く場合の有効な手段。押しの強さが何といっても第一で、次いでお金が物をいう。ハンサムであることが第三の条件である。 |
---|
13 | 「転んでも○○では起きぬ」転んだ場合でも必ず何かをつかんで起き上がるというわけで、どんな時にも利益を得ようとする欲の深い機敏な人のたとえ。 |
---|
14 | 「楽は苦の種苦は○○○○○」楽は苦を生み出す種のようなものであり、苦は楽を生み出す種のようなものであるという意味。楽と苦は常に原因と結果になっているので、楽なときも油断せず、苦しいときも耐えるべきだ。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
ホゾ | 「○○を固める」物事をやろうと固く心に決めること。または、強く覚悟すること。 |
ボウユウノモノ | 憂いを忘れさせてくれる物という意味から、酒のことをいう。 |
ソワヌ | 「○○○うちが花」家庭をもつと互いの欠点が目についたりするもので、楽しいのは一緒になるまでである。 |
アンマ | 「秋刀魚が出ると○○○が引っ込む」秋刀魚が出回る秋は、気候もよく食欲も出て健康になり、按摩にかかる人がなくなる。 |
ガクガク | 「千人の諾々は一子の○○○○に如かず」人の言うなりに従う千人の者は、自分が正しいと信じることを堂々と主張する一人に及ばない。 |
ウマヅレ | 「牛は牛連れ馬は○○○○」同類は同類で集まる。また、同類どうしで組んで事をおこなえばうまくいく。 |
ビワ | 「○○が黄色くなると医者が忙しくなる」枇杷の実が黄色く熟すのは初夏であり、夏になると病人が増えだすので医者が繁盛する。 |
ヘツツイ | 「○○○○より女房」一家を構えて生計を立てる力もないくせに女房をもらうこと。あるいはもらいたがること。 |
レンギ | 「○○○で腹を切る」連木、つまりすりこ木で切腹しようとしてもできないことから、不可能な。 |
ムスメ | 「秋の日と○○○の子はくれぬようでくれる」秋の日は暮れないようでも急に暮れるものだし、娘もなかなか嫁にくれそうもないようでいて、案外簡単にくれるものである。 |
ロサンネン | 「○○○○○に棹八年」櫓が便いこなせるようになるには三年かかるし、棹ともなれば八年の修業を要する。何事も一人前になるには、それなりの修業をしなければならないというたとえとしても使う。 |
キチジツ | 「思い立ったが○○○○」何かをしようと思ったら、即座に手をつけるのがよい。たとえ暦の上ではその日が凶であっても、実行することで吉日になるという意味。 |
モラウ | 「買うは○○○に勝る」物をもらうのは、費用もかからず、買うより得な気がするが、実際は精神的な負担が残ったり、相手に借りができてしまったリする。自分で苦労して買うほうが、引け目も束縛もなくていい。 |
イクサ | 「腹が減っては○○○ができぬ」空腹ではよい働きはできないから、まず腹ごしらえをしてかかれ。仕事の前の腹ごしらえのせりふに使われる。 |
ヒカリナシ | 「玉磨かざれば○○○○○」どんなによい玉でも、磨かなければ輝きが出ないように、すばらしい才能をもっていても、修練を重ね、切磋琢磨しなければ優れた人物として大成しない。 |