このページは「ことわざ 国語クロスワード(急がば回れ、牛の歩みも千里)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:急がば回れ、牛の歩みも千里】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 |
| | | 5 | | | |
6 | | 7 | | | 8 | |
| | 9 | | | 10 | 11 |
| 12 | | | 13 | | |
14 | | | 15 | | | |
16 | | | | | 17 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「金に○○○を付けぬ」糸目とは凧の表面につけて引き締めるための糸。糸目をつけない凧は、勝手気ままに飛び回る。金が飛んでいくに任せ、惜しげもなく使うさまをたとえる。 |
---|
3 | 「○○○の争い」両者で争っているうちに、第三者に利益を横取りされてしまうたとえ。 |
---|
4 | 「出雲の○○の縁結び」結婚は出雲大社の神さまが男女を結びつけることであり、人間の意志を超えたものであるという意味。 |
---|
5 | 「春北風に冬南いつも○○○は常降りの雨」春の北風、冬の南風、また四季を通して東風が吹くときは雨が降る前兆だ。 |
---|
6 | 「○○に恋なし」恋は貴人のすることであって、身分の低い者がすることではない。昔、恋の歌を詠んだり贈ったりしたのは貴人たちであったことから、この諺が生まれた。 |
---|
7 | 「○○○○の危うき」卵を積み上げたように、いつ崩れるかわからない、非常に不安定で危険な状態のたとえ。 |
---|
8 | 「お医者様でも○○○の湯でも」恋わずらいには手の施しようがないこと。 |
---|
11 | 「○○○○効なし」さまざまな治療を行ってみたが、一向に効果がなく、病気の回復がはかばかしくない。 |
---|
12 | 「負うた子に教えられて○○○を渡る」川を渡るときに子供をおぶう。その子に浅瀬を教えられる。ふだんは相談相手にもしないような年少者や未熟な者にも、ときには教えられることがある。 |
---|
13 | 「商人は○○していつか倉が建つ」商人は、損をした、もうからないと言いながら、いつの間にか倉が建つほど金持ちになっている。 |
---|
14 | 「一の裏は○○」悪い事の後にはよい事があるというたとえで、悪い出来事に出会った人を励ますときに用いられる。 |
---|
15 | 「鴨が○○を背負って来る」鴨鍋には葱が付き物だが、その鴨が自分で葱を背負ってやってくる意で、うまいことが重なって好都合な。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「八○○○七貧乏」あれもこれも八つものことができるような器用な人は、一事に専念せずどれも中途半端になるので、結局は大成できずに貧乏なまま終わる。 |
---|
3 | 「金持ち○○○せず」喧嘩をしても得になることはまずない。金持ちは利害得失に敏感であるから、損になる喧嘩はしない。 |
---|
5 | 「四百四病より○○の苦しみ」四百四病とは、人間のかかるあらゆる病気のこと。どんな病気よりも貧乏がいちばんつらい。 |
---|
6 | 「口と財布は○○○○○○」口を開けるとどうしてもよけいなことを言ってしまう。財布を開けるとつい散財をしてしまう。この二つはどちらも締めておいたほうが無難だ。多弁と浪費を戒める言葉。 |
---|
9 | 「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。 |
---|
10 | 「元の○○へ収まる」抜いた刀を元の鞘に収めることから、いったんは離婚したり仲たがいした者同士が昔の関係に戻ること。 |
---|
12 | 「垢は擦るほど出る、○○は探すほど出る」垢はからだをこするとあとからあとから出るもの。人間の欠点も探し出せばきりのないほどある。 |
---|
13 | 「いちゃつきゃ○○○」男女の仲は単にじゃれあって、ふざけることからでも深い関係になってしまう可能性がある。 |
---|
14 | 「○○○○○に棹八年」櫓が便いこなせるようになるには三年かかるし、棹ともなれば八年の修業を要する。何事も一人前になるには、それなりの修業をしなければならないというたとえとしても使う。 |
---|
16 | 「嫌じゃ嫌じゃは女の○○」女というものは男に口説かれた時、内心いやでない場合でも、すぐに応じるのはみっともないと思うので、とりあえずはじめはいやだという癖がある。 |
---|
17 | 「思う仲には○○をせよ」たとえ仲がよく、親しい間柄であっても、あまり相手のことに干渉し過ぎてはならない。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
コウボウ | 「○○○○にも筆の誤り」名筆家の代表とされる弘法大師でも、時には書き誤りがあるということで、名人上手でも失敗する。 |
ミコシ | 「○○○を上げる」それまで座り込んでいた人が立ち上がること。また、動こうとしなかった人が、何かに取りかかること。 |
ミノウチ | 「腹も○○○○」胃腸も身体の一部なのだから、大食して腹をこわせば自分が苦しむことになる。暴飲暴食の戒め。 |
メウシ | 「○○○に腹突かれる」雌牛は雄牛よりもおとなしいが、その雌牛から角で腹を突かれたということで、甘く見ていた相手に突然ひどい目にあわされるたとえ。また、油断して思わぬ失敗をする。 |
トオメ | 「夜目○○○傘の内」女性は、夜見たとき、遠くから見たとき、また笠の内から顔の一部が見えるときにより美しく見えるという意。 |
ホゾヲカム | 自分のへそを噛もうとしても口が届かないのに、それでも噛もうとするほどに残念だという意から、どうにもならないことを悔やむ。 |
ハガカレ | 「細くも○○○○」人生は一時的な短い繁栄よりも、細々とでもよいから安泰に末永く暮らしていける方がよいの意。 |
カタチ | 「○○○は生めども心は生まぬ」親は子の体は生んだが、その心までは生んでいない意で、顔形は似ていても子供の賢愚は親のせいではない。 |
ハエバ | 「○○○立て立てば歩めの親心」わが子がはえるようになると早く立てるように願い、立てるようになると早く歩けるようにと願う、わが子の成長を待ちわびる親の心情を言ったもの。 |
カイ | 「櫓も○○も立たぬ」櫓や櫂を使ったところで船を進めるのに役立たないということで、どうにもしようがない、手段がまったくない状態のたとえ。 |
カカワリテ | 「小事に○○○○○大事を忘るな」つまらぬ小事にかかずらって、本来の肝心な目的を忘れてはならないという戒め。 |
イチナン | 「一難去ってまた○○○○」災難をようやく逃れたと思ったら、また別の災難に襲われる。次々と災難が襲ってくること。 |
ミヒトツ | 「悲しい時は○○○○」苦しい境遇に陥ったときは、他人も寄りつかずだれも頼りにはならない、頼れるのは結局自分自身だけだという教え。 |
フシン | 「○○○の憂い」薪を背負って働いたための病気の意で、自分の病気をへりくだっていうことば。 |
ミヲヤツセ | 「恋には○○○○○」恋は、ちょっとやそっとの苦労や努力でうまく行くはずはない。だから、恋をするには大変な苦労をしなければならない。 |