このページは「ことわざ 国語クロスワード(酒は憂いの玉箒、白髪三千丈)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:酒は憂いの玉箒、白髪三千丈】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | 3 | | | 4 | | 5 |
| 6 | | | 7 | | 8 | |
9 | | 10 | | | | | |
11 | 12 | | | | | 13 | 14 |
| | | 15 | | 16 | | |
17 | | 18 | | | 19 | 20 | |
| | 21 | | 22 | | 23 | 24 |
25 | | | | 26 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「吐いた○○は呑めぬ」口に出して言ってしまったことは、後から取り返しがつかないという意で、軽率な発言を戒めることば。 |
---|
3 | 「○○○○募る恋の情」愛し合う男女が、第三者からの妨害に遭った時、恋する気持ちはかえって強まり、会いたい思いが募るものである。 |
---|
4 | 「○○○も小想も尽き果てる」好意や愛情がうせて、すっかり嫌になってしまうこと。 |
---|
5 | 「箸に当たり○○に当たり」腹が立ったそもそもの原因でもない箸や棒に文句をつけることから、腹立ちまぎれに無関係の人や物に当たり散らすたとえ。 |
---|
7 | 「酔いどれ○○○○」酔っぱらいは足元が不確かでふらついているくせに、めったに大怪我をしないということ、無心であれば大きな失敗をしないものだ。 |
---|
8 | 「○○○親しむべし」秋になると涼風が立ちはじめ、夜も長くなって読書に適している。 |
---|
9 | 「秋の○○は笛による」秋になると、鹿の雌雄は鳴き合い求め合う習性があるので、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。 |
---|
12 | 「いつも○○○に米の飯」毎日が月夜で米の飯が食べられる暮らしが続けば申し分はないという、苦労のない気楽な生活のたとえ。 |
---|
14 | 「鬼が出るか○○が出るか」どんな化け物が出るかわからないこと。前途に何が待ち受けているか予測できないときに使う。人の好奇心をそそるための、からくり人形師の口上から出た言葉。 |
---|
15 | 「銭あれば○○○も面を返す」木仏のように感情が冷ややかな者でも、金持ちには顔を向けるという意で、金の力の前にはなびかぬ者はない。 |
---|
16 | 「禍福は糾える○○の如し」災厄と幸運とは繕り合わせた縄のように表裏一体をなしていて、代わる代わるやってくるものだ。 |
---|
17 | 「商い上手の○○○下手」客扱いがうまくて売るのが上手なので商売が繁盛しているようだが、実は仕入れが下手で利益があがっていないこと。また、そのような商売をする人。人間には得手不得手があるという意味でも使う。 |
---|
18 | 「○○○を見て犬を呼ぶ」兎を見てから、猟犬を呼んで追いかけさせても捕らえることができるの意から、状況をよく見極めて対策を立てれば、間に合うことが多いから、簡単に物事をあきらめてはいけないという教え。 |
---|
20 | 「○○の子落とし」獅子は生まれた子を深い谷に突き落とし、自力ではい上がる子だけを育てるという伝説から、自分の子に苦労させて能力を試し、厳しく育てる。 |
---|
22 | 「縁の目には○○が降る」縁があって結ばれる者の目には、相手の欠点が見えないばかりか、すべてが美化されて見えるものだ。 |
---|
24 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○○の斧」自らの命を絶ち切る斧。女色に溺れ自らの寿命を縮めることをいう。 |
---|
6 | 「○○な子ほど可愛い」親にとっては、愚かな子ほどふびんに思えて、可愛い気持ちが強いものだ。 |
---|
7 | 「○○○○乱麻を断つ」よく切れる刀で、もつれた麻を断ち切る意で、複雑な物事や紛糾した問題を手際よく明快に処理する。 |
---|
10 | 「やはり野に置け○○○○○」すべてのものは、それにふさわしい環境の中でこそ、そのよさも真価も発揮できるという。 |
---|
11 | 「得手○○○は向こうには効かない」自分の得意とするところ、自分の都合のいいようには、なかなか相手が応じてくれない。自分側に都合のいい方法では、いくら利点を説いても相手は納得しないという教え。 |
---|
13 | 「秋葉山から○○」秋葉山は静岡県春野町にある秋葉神社。火難よけの神が祭られている。その秋葉山から火事を出すように、人を戒めておいて、その戒めた過ちを自ら冒すことを皮肉っていう。 |
---|
15 | 「思う人は○○○となる」愛する人に対する深い思いゆえに、その人との関係をつい優先してしまい、それが他の物事を行なう妨げとなること。 |
---|
17 | 「○○○○は時の運」勝負に勝つも負けるもその時の運、不運によるものであって、必ずしも実力によって決まるものではない。 |
---|
19 | 「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。 |
---|
21 | 「江戸っ子は○○○の鯉の吹き流し」鯉のぼりは空洞なので、口から勢いよく入った風が全部吹き抜ける。この様子を、口は悪いが腹の中はさっぱりした江戸っ子にたとえたことば。また、口先の威勢よさに反して胆力がないという意味もある。 |
---|
23 | 「青菜に○○」急に元気をなくしてしょげている様子。 |
---|
25 | 「○○○も事による」礼儀作法を守ってさえいればいいというものではない。事と場合によっては、礼儀が二の次になることもある。 |
---|
26 | 「○○に冠を正さず」李の木の下で冠を直すと、李の実を盗んでいると疑われるから、そこでは冠がたとえ曲がっていても直すべきではないということで、人から疑われるような行為はしてはいけないという戒め。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
サタ | 「隠密の○○は高く言え」ひそひそ話は人の好奇心をかきたてて、耳をそばだたせることがある。普通に話をしているほうが、かえって目立たずに秘密が守れるという意味。 |
タビ | 「可愛い子には○○をさせよ」子どもが可愛かったら、辛い旅の経験をさせて世の中の苦労を体験させるのがよい。 |
アツイモノ | 「○○○○○は冷めやすい」熱くなったものは冷めるのも早い。物事に熱中しやすい者はまた飽きるのも早い。これは、恋愛についても当てはまる。 |
ゴリン | 「会えば○○○の損がゆく」大阪地方のことわざ。五厘は一銭の半分。人との交際は、時間を取られたり、出費があったり、必ず何ほどかの損をする。 |
コヌカサンゴウ | 「○○○○○○○あったら婿に行くな」男は僅かでも財産があったら、婿入りなどせず自立すべきだ。 |
トガメズ | 「天を恨みず人を○○○○」自分が不遇であったり、苦境にあるからといって、運命を恨んだり他人を咎めだてたりせず、自分の末熟さによるものと反省して修養に努める。 |
カシグ | 「米を数えて○○○」米を一粒一粒数えて飯をたくの意から、つまらぬことに手間暇かけるたとえ。また、こせこせすることや、物惜しみをすることのたとえにもいう。 |
トオリガミ | 「当てずっぽうの○○○○○」当てずっぼうは、あて推量がうまく当たったということのしゃれことば。 |
オカヌ | 「○○○棚を探す」最初から物を置いていない棚を、何かないかと探すこと。あるはずがないのに探す、求めてかいのないものを求めるという意味。 |
ハイセズ | 「人を以て言を○○○○」優れた意見であれば、それを述べたのがつまらない人間であっても採用する。人を見て、意見の内容も検討せずに無視したりはしない。 |
イシウス | 「○○○○を箸に刺す」石臼を箸で突き刺すのは無理なことから、どうしてもできない。無理を言うこと。 |
キコエヌ | 「言わぬ事は○○○○」前もって言っておかないと、人に理解させることはできない。あとで知らなかったと言われないように、念を押しておく意味。 |
ユルム | 「腹の皮が張れば目の皮が○○○」満腹するまで食物をつめこむと、腹の皮が張った感じになり、目の皮がたるんで眠くなる。 |
シヨク | 「飢えては○○○を択ばず」飢えているときは、食べ物のえり好みはせず何でも食べるように、生活に困窮したときは、安易な不平不満などは言っていられないものだ。 |
ソン | 「商人は○○していつか倉が建つ」商人は、損をした、もうからないと言いながら、いつの間にか倉が建つほど金持ちになっている。 |