このページは「ことわざ 国語クロスワード(絵に描いた餅、閑古鳥が鳴く)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:絵に描いた餅、閑古鳥が鳴く】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | | 4 |
| | | 5 | | | 6 | |
7 | | 8 | | | 9 | | |
10 | | | | 11 | | | 12 |
| | 13 | | | | | |
| 14 | | | 15 | | 16 | |
17 | | | 18 | | 19 | | 20 |
| | 21 | | | | 22 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「人は○○○○火は消亡」人を見たら泥棒と思い、火を見たら火事と思えということで、すべて何事も用心するに越したことはないという教え。 |
---|
3 | 「○○一升に金一升」その土地の、土一升の値段が一升の金に匹敵するということで、土地の価格が極端に高い。 |
---|
4 | 「○○に入る」やることなすことが図に当たって幸運が続くこと。占いの十二運説によると、幸運の有卦が七年続き、つぎの五年間は無卦にはいる。 |
---|
5 | 「嫌じゃ嫌じゃは女の○○」女というものは男に口説かれた時、内心いやでない場合でも、すぐに応じるのはみっともないと思うので、とりあえずはじめはいやだという癖がある。 |
---|
6 | 「親馬鹿○○○」自分の子を溺愛する親は子の愚かさに気づかずに盲目的になり、子は親の愛におばれて常織に欠けた振る舞いをする。第三者から見れば、親も子も馬鹿に見える。 |
---|
7 | 「色気より○○○」色恋の欲よりも食欲の方が先である。 |
---|
8 | 「物は○○○○○○」同じ出来事でも考え方次第でよくも悪くもなる。不幸や失敗に沈んでいる人を慰めるのによく使う。 |
---|
9 | 「燃え杭には火が○○○○○」一度関係のあった者同士は、縁が切れてもまた元どおりになりやすいこと。 |
---|
11 | 「一日再び○○○なり難し」一日の間に朝は二度とこない意で、時間を大切にして勉学に励めという戒め。 |
---|
12 | 「勘定合って○○足らず」計算上の収支は合っているが現金が足りない意で、理論と実際とが一致しない。 |
---|
14 | 「歩く足には○○が付く」どんなことでも何かをすれば、わずらわしいことが起こる。だからじっとしているのにかぎる。 |
---|
16 | 「○○○の嫁入り」日が照っているのに小雨が降ること。 |
---|
17 | 「一寸の虫にも○○の魂」人はだれでも、その人なりの意地や考えをもっているものだから、どんなに小さい弱い者でも軽視できない。また、自分の意地などを示すときにいうことば。 |
---|
18 | 「釘の○○を返す」念には念を人れるたとえ。 |
---|
20 | 「運○○鈍」成功するためには、辛運をつかむこと、根気よくやり抜くこと、愚直なまでにねばり強くすることの三つが必要であるという教え。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○より見る目」病人の苦しさよりも、病人を看病している者のほうがもっとつらい思いをしている。 |
---|
3 | 「○○の一声」大勢で議論して決まらなかったことが、実力者の一言によって決定する。 |
---|
5 | 「開いた○○が塞がらぬ」あきれかえってものも言えないようす。あきれて口を開けたまま、閉じるのを忘れてしまったほどである。 |
---|
6 | 「転がる石には○○が生えぬ」よく働く人は病気にもかからず、いつも健康で生き生きしている。一方、頻繁に職を変える人は技術が身につかず、金もたまらないという意味もある。 |
---|
7 | 「子は三界の○○○○」親は子への愛情のために苦労が絶えず、その一生を子供によって束縛される。 |
---|
9 | 「吐いた○○は呑めぬ」口に出して言ってしまったことは、後から取り返しがつかないという意で、軽率な発言を戒めることば。 |
---|
10 | 「陶朱○○○の富」陶朱も猗頓も中国春秋時代の大金持ちで、巨万の富のたとえ。 |
---|
11 | 「○○○○を吹かす」愛がさめ、冷たくなること。 |
---|
13 | 「○○○○おにを恐る」どうでもよさそうなことに苦労する、些細なことに神経を使う。 |
---|
14 | 「女の○○は後へ回る」女は事が終わったあとで、やっと知恵が出てくる。 |
---|
15 | 「帯に短し○○○に長し」帯にするには短いし、たすきにするには長すぎるひもにたとえて、中途半端でものの役に立たないことをいう。 |
---|
17 | 「堪忍○○○○思案十両」我慢すれば五両分ぐらいの得になるし、その上に物事の道理を考えて行動すれば十両分ぐらいの得があるという意味。忍耐と思慮深さの大切さを説いたもの。 |
---|
19 | 「千羊の皮は○○○の腋に如かず」千枚もの羊の毛皮も、狐の腋の下の白い毛皮一枚には及ばないの意で、多数の凡人が集まっても一人の賢者に劣る。 |
---|
21 | 「恋の怨みと食い物の○○○は恐ろしい」恋人に捨てられたり、あるいは恋人を取られたりした時の恨みと、食べ物が自分には回って来なかった時の恨みは、非常に根が深くいつまでも残り恐ろしいものがある。 |
---|
22 | 「○○には念を入れよ」物事は、注意の上にも注意して手落ちのないようにせよという戒め。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
カツテ | 「得手○○○は向こうには効かない」自分の得意とするところ、自分の都合のいいようには、なかなか相手が応じてくれない。自分側に都合のいい方法では、いくら利点を説いても相手は納得しないという教え。 |
エビス | 「出雲の神より○○○の紙」色恋よりも、金に恵まれたほうがよい。「出雲の神」は、出雲大社の神で縁紙びの神様。「恵比寿の紙」は、福の神の「恵比寿の神」を「紙」にかけたもので、紙幣を意味する。 |
モチゲコ | 「上戸に○○○○に酒」酒のみの上戸に餅を出し、酒の飲めない下戸に酒を出すということで、せっかくの好意が見当違いでありがた迷惑なこと。 |
トシヨ | 「○○○○の羊」屠殺場にひいていかれる羊。不幸の深淵に直面してがっかりしたり、死期が迫っているものにたとえる。 |
イシベ | 「○○○金吉」人の心の動き、感情の機微にうとい人や、何事につけ融通のきかない人に当てつけて用いる。とりわけ、恋する男女の間の心情を解することのできない堅物に当てはまる。 |
セメゲドモ | 「兄弟牆に○○○○○ども外その務りをふせぐ」兄弟というものは、家の中でけんかはしていても、外部から侮辱をうけると力を合わせてそれを防ぐものだ。 |
アキ | 「男心と○○の空」男の心は移り気で、その愛は秋空のように移ろいやすい。 |
タヅナ | 「心の駒に○○○許すな」心を馬にたとえ、放っておくと自由奔放に悪いほうへ走りがちなので、手綱で常に制御するようにという意味。 |
コラク | 「親苦○○○孫乞食」親が苦労して築いた財産を、その子が楽をしてむだに使ってしまい、孫の代には乞食にまで落ちぶれること。 |
ホユレバ | 「一犬影に○○○○百犬声に吠ゆ」一匹の犬が影を見て、または何かにおびえてほえると、あたりの犬がその声につられてほえ出す。一人がいい加減なことを言い出すと、世間の人がそれを事実として広めてしまうこと。 |
カオ | 「仏の○○も三度」慈悲深く、穏やかな仏様でも顔を三度もなでられると怒り出すということで、どんなにおとなしい人でも度重なる侮辱には腹を立てる。 |
コジキ | 「浮気と○○○は止められぬ」浮気も乞食も、一度その味をしめたら止められなくなる。 |
ジンロク | 「総領の○○○○」長男は甘やかされて育つので、弟たちよりぼんやりしていて世間知らずだ。「総領」は家を相続する長男。「甚六」はろくでなしを人名風に言ったもの。 |
カジ | 「秋葉山から○○」秋葉山は静岡県春野町にある秋葉神社。火難よけの神が祭られている。その秋葉山から火事を出すように、人を戒めておいて、その戒めた過ちを自ら冒すことを皮肉っていう。 |
ゴウモウ | 「目は○○○○を見るも睫を見ず」目は細い毛でも見えるのに、すぐ前の睫を見ることができない。他人については小さな欠点までよくわかるが、自分のことはわからないものだ。 |