このページは「ことわざ 国語クロスワード(海に千年山に千年、竜馬の躓き)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:海に千年山に千年、竜馬の躓き】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 |
| | | 7 | | 8 | | 9 | |
10 | | 11 | | | 12 | | | |
| 13 | | | 14 | | | 15 | |
16 | | 17 | 18 | | | 19 | | |
20 | 21 | | | | 22 | | | 23 |
| 24 | 25 | | | | | 26 | |
27 | | | | | 28 | | | |
| | | | 29 | | | 30 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「○○○○の妻は堂より下さず」立身出世したからといって、貧しい時から長年苦労をともにしてきた妻を家から追い出すようなことはしないという意。 |
---|
3 | 「○○に豆鉄砲」突然のことにびっくりして、口を丸くしてきょとんとしている様子のたとえ。 |
---|
5 | 周りを敵に囲まれて孤立し、味方や助けが得られない状態のたとえ。 |
---|
6 | 「蝦で○○を釣る」小蝦のようなわずかなえさで、鯛のような大きな獲物を手に入れることから、少しの努力や元手で大きな利益を得る。 |
---|
7 | 「箸に当たり○○に当たり」腹が立ったそもそもの原因でもない箸や棒に文句をつけることから、腹立ちまぎれに無関係の人や物に当たり散らすたとえ。 |
---|
8 | 「商人に○○○なし」商人が成功するのは、代々の家柄や格式ではなく、努力や才覚、実力によるものである。 |
---|
11 | 「一生添うとは男の○○○」「一生涯夫婦として連れ添うから」と言うのは、男が女に言い寄って口説くときの決まり文句である。 |
---|
14 | 「○○べきものは子」子どもを育てるには苦労が多いが、病気になったり、年老いた時に親身になって世話をしてくれるのも子どもなればこそであり、子どもほどありがたいものはない。 |
---|
16 | 「○○に冠を正さず」李の木の下で冠を直すと、李の実を盗んでいると疑われるから、そこでは冠がたとえ曲がっていても直すべきではないということで、人から疑われるような行為はしてはいけないという戒め。 |
---|
18 | 「一陽○○○○」冬が去って春が来ることをいい、転じて苦難の時代を経て明るい前途が開ける意味に使う。 |
---|
19 | 「○○に恋なし」恋は貴人のすることであって、身分の低い者がすることではない。昔、恋の歌を詠んだり贈ったりしたのは貴人たちであったことから、この諺が生まれた。 |
---|
21 | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 |
---|
22 | 「鴨の○○○○」のんびりと水に浮かぶ鴨も、水面下では絶えず足で水を掻き続けている。よそ目にはわからないが、人にはそれぞれ苦労がある。 |
---|
23 | 「禍福は糾える○○の如し」災厄と幸運とは繕り合わせた縄のように表裏一体をなしていて、代わる代わるやってくるものだ。 |
---|
25 | 「○○○女に風邪引き男」目をわずらっている女は、そのうるんでいる目が色っぽく見え、風那を引いて喉に白い布を巻いた男のようすは粋に見えて、ともに魅力的である、ということ |
---|
26 | 「若い時の○○○は買うてでもせよ」若いときにする苦労は、貴重な経験として将来必ず役に立つから、自分から求めてでも苦労はしたほうがよいという教え。 |
---|
27 | 「一寸の虫にも○○の魂」人はだれでも、その人なりの意地や考えをもっているものだから、どんなに小さい弱い者でも軽視できない。また、自分の意地などを示すときにいうことば。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「例外のない○○○はない」どんな規則であっても、それが適用しきれない場合がある。従って、例外を認めなければならない。 |
---|
4 | 「一日再び○○○なり難し」一日の間に朝は二度とこない意で、時間を大切にして勉学に励めという戒め。 |
---|
7 | 「居仏が立ち○○○を使う」居仏とは座像の仏のこと。座っている者が自分は立たずに、立っている者にあれこれと用事を頼むこと。 |
---|
9 | 「○○は天に在り」人の寿命は天の定めたもので、人の力ではどうしようもない。さらに、人の運命は変えようがないという意味でも使う。 |
---|
10 | 「言うは易く○○○○は難し」口で言うのは簡単でだれにでもできるが、いざそれを実行するのは難しい。言うのとおこなうのは別である。 |
---|
12 | 「○○○と餅はつくほど練れる」餅はつけばつくほど練れて粘りのあるよい餅になる。他人の意見もつき従えば従うほど、利がある。 |
---|
13 | 「金で○○を張る」金銭の力で無理やりに相手を押さえつけたり、服従させたり、手なづけたりすること。 |
---|
14 | 「○○勘定」人にだけ金を出させて、自分は全く出さないようにすること。 |
---|
15 | 「商人は○○していつか倉が建つ」商人は、損をした、もうからないと言いながら、いつの間にか倉が建つほど金持ちになっている。 |
---|
17 | 「○○○は恋の癖」恋をしていると、次に恋人に会うまでの時間が非常に長く感じられて、いらいらしたり、あるいは、恋人に会いたくても思うように会えなかったりなどして、とかくいらいらすることが多い。 |
---|
19 | 「秋の○○は笛による」秋になると、鹿の雌雄は鳴き合い求め合う習性があるので、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。 |
---|
20 | 「選んで○○を掴む」えり好みをし過ぎて、かえって悪いものをつかむこと。 |
---|
22 | 「魚が○○を得たよう」時と所を得た人が、自在に意欲的に活動しているさま。また、親密な交際の形容にも使う。 |
---|
24 | 「東雷○○○○○」東のほうで雷のする時は雷鳴ばかりで、雨となることはない。 |
---|
26 | 「○○を担げた乞食は来ない」鍬をかつぐのは田畑に働きに行くためで、働かずに物ごいをする乞食が鍬をかついで来ることはない。働きさえすれば、人は乞食にならないという意味。 |
---|
27 | 「三寸の舌に○○○○の身を亡す」不用意に余計なことを言ったために、災いを招き身を滅ぼすことが多いという戒め。 |
---|
28 | 「待てば○○○の日和あり」海が荒れているときは、しばらく待っていれば、穏やかになって船旅によい天候の日が必ずやってくるの意で、あせらずにじっくりと待っていれば、いつかは幸運が訪れてくるものだ。 |
---|
29 | 「及ばぬ恋の○○登り」どんなに努力してもとうてい不可能な。 |
---|
30 | 「○○に爪あり爪に爪なし」瓜という漢字と爪という漢字の字画の違いを教えるもの。瓜という字には下につめがあるが、爪の字にはない。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
テイシユ | 「知らぬは○○○○ばかりなり」妻の不倫を周囲の人々は知っているが当の夫は「知らぬが仏」。妻を信じきっているおかしさを表している。転じて、肝心なことを当事者だけが知らないでいるたとえともなる。 |
ジキヤスミ | 「親が死んでも○○○○○」どんなに忙しくても、食後の休みはとらなければいけないという教え。健康上、休息の必要性を説いたもの。 |
ソデノシタ | 「○○○○○に回る子は打たれぬ」しかる時に逃げるような子なら追いかけても打ちたくなるが、自分を慕ってすがりついてくる子は可愛くて打つ気になれない。 |
ニマルガオ | 「一瓜実に○○○○○」女性の容貌に等級をつけていったもの。続けて「三平顔に四長顔、五まで下がった馬面顔」などとつけ加えることもあった。 |
エガタク | 「時は○○○○して失い易し」好機はめったに巡ってこないものであり、たとえ巡ってきてもすぐに過ぎ去ってしまうものであるから、うかうかと外してはならないという戒め。 |
タン | 「風樹の○○」木は静かにしていたいと思っても、風が吹きやまないために思うようにならないということで、親孝行をしようと思ったときには、すでに親は死んでいて孝養をつくすことができないという歎きのたとえ。 |
ヤマイニアク | 「人には飽かぬが○○○○○○」長患いの病人を看護するのは嫌ではないが、いつまでも治らない病気には嫌気がさすものだということで、長患いの病人を看病する者の負担と嘆きのことば。 |
アオガキ | 「○○○○が熟柿弔う」青く固い柿が、隣の熟した柿が地面に落ちたのを弔う。青柿もいずれは熟柿になることから、弔う者も弔われる者も大差はないという意味。少しの差異をたてに優劣をいうたとえでもある。 |
ワラツテ | 「○○○○損した者なし」いつもにこやかにしている人は、周囲の人から愛されるものだ。 |
コムスメ | 「煎り豆と○○○○は傍にあると手が出る」煎り豆はあとを引く食べ物で、そばにあるうちは止められずについ手が出るものであり、小娘もそばにいると、その初々しさに引かれて、手を出し誘惑したくなるものだ。 |
カホウモノ | 「起きて働く○○○○○」豊かな生活であれば申し分ないが、たとえ苦しい生活であっても、病床にあることなく健康で働けるほどの幸福はないという意味。 |
コウイン | 「一寸の○○○○軽んずべからず」ちょっとの時間も無駄にしてはいけないという戒め。 |
コデオクル | 「親の恩は○○○○○」親から受けた恩には、わが子を立派に育て上げることで恩返しができるものである。 |
ゼンナルモノ | 「百戦百勝は善の○○○○○○非ず」百回戦って百回勝つというのも素晴らしいが最善ではない。それより優れているのは、戦わないで敵に勝つことだという意味。 |
ヘツツイ | 「○○○○より女房」一家を構えて生計を立てる力もないくせに女房をもらうこと。あるいはもらいたがること。 |