このページは「ことわざ 国語クロスワード(門前雀羅を張る、鑿と言えば槌)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:門前雀羅を張る、鑿と言えば槌】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 |
| | | 6 | | | 7 | | |
8 | | 9 | | | 10 | | | |
| | 11 | | 12 | | | 13 | |
14 | 15 | | 16 | | | 17 | | |
18 | | 19 | | 20 | | | | 21 |
| 22 | | 23 | | | 24 | | |
25 | | | | | 26 | | | |
| | | | 27 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「親に○○○」親はわが子かわいさのあまり、子の欠点や誤りはなかなかわからぬのが常である。 |
---|
3 | 「鬼に○○を取られる」一見損害を受けたようでいて、実はかえって利益になる。 |
---|
4 | 「あちら立てればこちらが○○○」利害や意見を異にする双方のどちらにもそむきたくない立場の悩みをいったもの。双方を同時に満足させることは難しいとのたとえ。 |
---|
5 | 「一敗地に○○○○」一度の戦いで再起不能なほど徹底的に打ち負かされること。 |
---|
6 | 「三寸の舌に○○○○の身を亡す」不用意に余計なことを言ったために、災いを招き身を滅ぼすことが多いという戒め。 |
---|
8 | 「○○○○駕籠に乗らず」自分が商売に使っているものは、自分のためには使用しない。他人のことばかり面倒をみて、自分のことまでは手が回らないたとえにも用いる。 |
---|
9 | 「血は水よりも○○」同じ血のつながりがある血縁の人々は、他人よりもきずなが強いということで、いざというときに頼りになるのは、身内であるという意。 |
---|
10 | 「腹立てるより○○立てよ」腹を立てて、それを顔色や素振りで表すようなことがあると、相手に対して義理を欠く場合がある。そんな時には自分を抑えることが大切だという意味。 |
---|
12 | 「煙も眉目よい方へならでは○○○○」煙でさえもなびくのは美人の方へである。誰でも美人の側にいる方がよいのにきまっている。 |
---|
13 | 「○○に縋るとも人に縋るな」疲れたり、足を痛めたりした時に杖に頼って歩くのはかまわないが、困ったからといってむやみに人の助けを求めてはいけないという戒め。 |
---|
15 | 「鴨の○○○○」のんびりと水に浮かぶ鴨も、水面下では絶えず足で水を掻き続けている。よそ目にはわからないが、人にはそれぞれ苦労がある。 |
---|
17 | 「櫓櫂の立たぬ○○○○○」どんな海でも櫓や櫂が使えない海はないという意から、どんなに難しいことでも、やろうと思えば方策はあるものだ。 |
---|
19 | 「○○○○の功」夫が外に出て十分に活躍できるように、妻が家庭にいて陰で援助し、支えること。また、その功績。 |
---|
21 | 「○○○○に三里の灸」足の速い飛脚の足に灸をすえれば、ますます足が速くなることから、勢いのあるものに更に勢いを加える。 |
---|
23 | 「○○を以て労を待つ」自分のほうはゆったりと構えていて、遠くから攻めて来る敵の疲れに乗じて迎え討つ。これが有利に戦う方法である。 |
---|
25 | 「○○は急げ」謝礼とか返礼といったことは、できるだけ急いでしたほうがよいという意味。早いほどこちらの感謝の気持ちがよく伝わるし、時期を逸すれば礼を欠くことになる。 |
---|
26 | 「風樹の○○」木は静かにしていたいと思っても、風が吹きやまないために思うようにならないということで、親孝行をしようと思ったときには、すでに親は死んでいて孝養をつくすことができないという歎きのたとえ。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「見たと○○○は大違い」見ただけと、実際に味わってみたのとは大きな違いがあることから、外見と内容がひどく異なっている。 |
---|
3 | 「人の子の死んだより我が子の○○○」他人の子どもが死んだ場合には一通りの同情しか覚えない人も、自分の子どものことになると転んだくらいで大騒ぎする。それほど、人は自分の子どもが可愛い。 |
---|
6 | 「一寸の虫にも○○の魂」人はだれでも、その人なりの意地や考えをもっているものだから、どんなに小さい弱い者でも軽視できない。また、自分の意地などを示すときにいうことば。 |
---|
7 | 「女房と○○○は新しい方がよい」女房と畳は、新しいきれいなものがよいの意で、すぺて新しいものは美しく気持ちがよいという。 |
---|
8 | 「得たり○○○○」望んでいた通りにうまくいったときの気持ち。しめた、これはありがたいの意。 |
---|
10 | 「濡れ○○を着る」無実の罪を負わされること。また、身におぼえのない汚名をたてられること。 |
---|
11 | 「あるは○○○○思うは成らず」こちらを好きになってくれる相手は好きになれず、自分が思う相手はこちらを好いてくれない。思うようにはものごとが運ばないこと。 |
---|
13 | 「○○の一声」大勢で議論して決まらなかったことが、実力者の一言によって決定する。 |
---|
14 | 「出雲の○○の縁結び」結婚は出雲大社の神さまが男女を結びつけることであり、人間の意志を超えたものであるという意味。 |
---|
16 | 「鬼の○○取ったよう」鬼を退治してその首を取るというのは大手柄とされていたところから、手柄顔、得意顔のさまをたとえていう。周囲がその手柄をあまり認めていないような状況で使われることが多い。 |
---|
17 | 「上には○○がある」これが最高と思っていても、さらに優れたものはある。予想外に度を超しているものへの賛嘆、また、うぬぼれや欲望を適度にとどめるようにとの戒めの言葉に使う。 |
---|
18 | 「思う人は○○○となる」愛する人に対する深い思いゆえに、その人との関係をつい優先してしまい、それが他の物事を行なう妨げとなること。 |
---|
20 | 「○○○女に反り男」かがんでうつむき加減の女の姿と、胸を張って上体を反らし気味の男の姿がよいものだ。 |
---|
22 | 「○○○○に手を噛まれる」日ごろ特別に目をかけ、かわいがっていた部下などに、思いがけずに裏切られたり、ひどい目に遭わされることをたとえていう。 |
---|
24 | 「○○○にまさる末木なし」何回取り替えてみても、最初のものほどよいものは見つからない。おもに男女関係、つまり初恋についていう。 |
---|
25 | 「山中○○○○無し」俗世間を遠く離れて山の中で悠々自適の生活を送る者にとっては、暦など関係ないし、歳月の過ぎゆくことも気づかないという意味。 |
---|
26 | 「○○から牡丹餅」棚の下でのんびり寝ていたらたまたま牡丹餅が落ちてくるということから、思いがけない幸運が舞い込んでくる。 |
---|
27 | 「○○○○○に合わない」割に合わず、損になること。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
トウカ | 「○○○親しむべし」秋になると涼風が立ちはじめ、夜も長くなって読書に適している。 |
センザイ | 「○○○○一遇」千年に一度しか出会うことのないチャンスの意から、またとないだろうと思われる絶好の機会のこと。 |
スアシ | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 |
イケン | 「親の○○○と茄子の花は千に一つも仇はない」茄子の花は一つとして仇花がなく、咲けば必ず実をつけるのと同じように、親の意見というものはすべて子のためになることの教え。 |
マネ | 「鵜の○○する烏」水に潜って魚を捕るのが鵜だが、烏が真似をしたらおぼれてしまう。自分の能力を考慮しないで人の真似をすると失敗するという戒め。 |
チヤ | 「余り○○に福あり」人の残した物に思わぬ幸福が潜んでいるという意味で、先を争って手を出すのは賢明でないという戒めにも使う。 |
ホクフウ | 「胡馬○○○○に依る」故郷は誰もが忘れがたい。 |
ホトケ | 「知らぬが○○○」知っていたら腹を立てたり、心配したり、悲しんだりというふうに心を労するが、知らなければ仏のように無心で、平気でいられる。 |
ユガンデ | 「堂が○○○○経が読めぬ」上手に経が読めないのは仏堂が歪んでいるせいだという僧の言い訳から、自分の怠慢や失敗、落ち度などを他のものの責任にする。また、もったいばかりつけて実行が伴わない意味でも使う。 |
ドウシユウ | 「○○○○○相救う」同じ舟に乗り合わせた者は、見ず知らずの者同士でも危難に遭えば互いに助け合うものであるの意で、日頃は反目し合っている者でも、利害を同じくする立場になれば助け合うものだ。 |
カマノフタ | 「似合い似合いの○○○○○」釜にはいろいろな大きさや形があるが、それぞれに合った蓋があるということで、どんな人にもふさわしい相手があるものだ。 |
ネン | 「○○には念を入れよ」物事は、注意の上にも注意して手落ちのないようにせよという戒め。 |
ロンゴ | 「○○○読みの論語知らず」「論語」の文章はすらすら読めるが、その中に説かれている内容や精神はわかっていないという意味で、書物を表面的にしか理解していない。 |
クラカウ | 「馬も買わずに○○○○」馬も持っていないのに鞍を買っておく。ものごとの順序が逆な。 |
シアワセ | 「人の過ち我が○○○○」人がたまたま起こした失敗が、自分に思いがけない幸運をもたらすこと。 |