このページは「ことわざ 国語クロスワード(馬鹿の三杯汁、白羽の矢が立つ)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:馬鹿の三杯汁、白羽の矢が立つ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | | 3 | 4 | 5 | 6 |
| | | | 7 | | | | |
| 8 | | | | | | 9 | |
10 | | | | | | 11 | | |
| | | 12 | | | | | 13 |
14 | | 15 | | | | 16 | 17 | |
| | | | 18 | 19 | | | |
| 20 | | 21 | | | | 22 | 23 |
24 | | | 25 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「書いた物が○○を言う」あてにならない口約束と違い、紙に書いたものは、あとまで残って動かぬ証拠になる。しっかりと証文をとっておくものだという教え。 |
---|
2 | 「門前○○○○を張る」訪ねてくる人がなく、門の前に雀が群がり遊んでいて、それを捕る網を張るほどだ。 |
---|
3 | 「○○○が笛」恋をしている牧童や草刈りの若者が、思いを込めて吹く草笛のこと。一般に、恋する者が、思いを寄せている人のことを思って、あるいは恋する気持ちをその相手に伝えたいために吹く笛のこと。 |
---|
4 | 「明日の事を言えば○○が笑う」先のことはわからない、はかりしれない。将米のことを早々と計画しているときなどにからかっていう言葉。 |
---|
5 | 「大行は○○○○を顧みず」大きな事を成し遂げようとする者は、細かな事に気を使ったりせず、目的に向かって積極的に事を運ぶものだ。 |
---|
6 | 「○○○神あれば拾う神あり」世間は広いので、ある人に見捨てられ相手にされなくなっても、また別の人が現われて助けてくれたり、あるいは面倒を見てくれたりするものだ。だから、人に冷遇されてもあまりくよくよとする必要はない。 |
---|
7 | 「銭は○○○○○○走る」金銭には足がないが、まるで足があるように人から人へと渡り、流通するのが早い。また、あっという間に金銭がなくなってしまうことにもいう。 |
---|
8 | 「損して○○○○」たとえ一時の損はしても、それが後になって大きな利益になって返ってくるようにするのが商売のこつであるという教え。 |
---|
11 | 「○○○○三両」一度の引っ越しに三両ぐらいはかかるという意味で、引っ越し費用が馬鹿にならないことをいったことば。 |
---|
12 | 「言わぬが○○」花はよいもの、ゆかしいものの象徴。はっきりと口に出して言わないほうが、趣が深くてよい。はっきり言うと差し障りがあるから、言わないほうがよいという意味もある。 |
---|
13 | 「一寸延びれば○○延びる」さしあたっての苦労や困難を耐え忍んで切り抜ければ、それから先は楽になって万事うまくいくという意味。苦しんでいる人に前途の希望を持たせるときに使う。 |
---|
14 | 「痛い上の○○」痛い所にさらに針を刺す意で、悪い出来事が重なるたとえ。 |
---|
15 | 「○○○の利」当事者同士が互いに争っているすきに、第三者が利益を横取りする。 |
---|
17 | 「○○○の闇に迷う」子供かわいさのあまり、親は思慮分別を失って善悪の判断ができなくなり、過ちを犯したりする。 |
---|
19 | 「ああ○○○こう言う」あれこれと理屈をつけて言い返し、人のことばになかなか従おうとしない態度のこと |
---|
20 | 「金なき者は○○を使う」金持ちは金に執着し、また金の威力をよく知っているから金を惜しむ。金のない者は、かえって金に執着しないで浪費に走るものだ。 |
---|
21 | 「開いた○○が塞がらぬ」あきれかえってものも言えないようす。あきれて口を開けたまま、閉じるのを忘れてしまったほどである。 |
---|
23 | 「運は○○に在り」成功不成功、生死、栄枯盛衰など、人の運はすべて天命による。また、最善を尽くしたら天に任せてくよくよしないほううがよいという意味。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○○も知恵のこぼれ」知恵をつかさどる文殊菩薩でさえも失敗するということで、どんなに賢い人、偉い人であっても失敗はあるものだ。 |
---|
3 | 「流れに○○○○」流れに乗って走る船に棹でさらに勢いをつける意味で、好都合なことが重なって物事が順調に運ぶたとえ。 |
---|
7 | 「○○○○○危を思う」平穏な日々を送っている時にでも、つねに非常の場合、危機の到来した場合のことを念頭において備えておくという意味。 |
---|
8 | 「恋をするより○○○○○」先行きのわからない不安定な恋にうつつをぬかすより、世の中に役立つことを行なう方が有益であり確実でもある。 |
---|
9 | 「穴隙を○○」戸などに穴を開けること。男女が密かに相手のもとに通い肉体関係を結ぶことをいう。 |
---|
10 | 「○○○の探り当て」手先の感覚をたよりにすることから、偶然に当たることをいう。 |
---|
11 | 「四百四病より○○の苦しみ」四百四病とは、人間のかかるあらゆる病気のこと。どんな病気よりも貧乏がいちばんつらい。 |
---|
12 | 「○○○○三千丈」長年の悲しみや愁いのために頭髪が白くなり、それが三千丈もの長さに伸びてしまった。 |
---|
14 | 「替え着なしの○○○○○」いつもいい服を着ているけれと、それ一着きりでほかに着替えを持っていないことをいう。 |
---|
16 | 「顔に似ぬ○○○」美しい顔立ちをしているが心は冷たい人がいるものだということを表している。 |
---|
18 | 「女房の妬くほど○○○○もてもせず」女房は亭主に対してあれこれ想像してやきもちをやくものだが、亭主は女房の思っているほどよその女にそんなにはもてはしない。 |
---|
20 | 「○○○己による」禍や福は運によるものではなく、本人の心掛けによるという教え。 |
---|
22 | 「○○に帆を上げる」順風のときに帆を上げれば船は快調に走る。このことから、待ち受けた好機の到来を利用して得意な分野で自分の力を存分に振るう。 |
---|
24 | 「乗りかかった○○」いったん舟に乗って岸を離れたら、中途で降りることはできない意から、かかわりをもった以上、その後の事情がどうであれ、行くところまで行こうと決意すること。 |
---|
25 | 「○○○○も一時」空腹時には、茶を飲むだけでしばらくはしのげる。転じて、わずかの物でも一時しのぎになる。間に合わなければ他の物の代用でもよいという。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
カシマシイ | 「女三人寄れば○○○○○」女が三人も集まればおしゃべりでたいへんにやかましい。女という字を三つ合わせて「姦」という文字となることからできたことわざといわれる。 |
セイコウ | 「失敗は○○○○の本」失敗の原因を突きとめて、同じことを繰り返さないようにすれば、やがて成功に到達する。失敗することで成功に近づくのだから、くじけるなという励ましのことば。 |
ハツコツ | 「朝に紅顔ありて夕べに○○○○となる」朝には血色のよい健康そうな顔をしていた若者が、夕方には死んで白骨となる。無常のこの世にあっては人の生死ははかりしれないという教え。 |
ナキツラ | 「○○○○に蜂」不幸や不運が重なるたとえにいう。 |
イヌ | 「○○も朋輩鷹も朋輩」鷹狩りのときには、犬は下働きであり、鷹のほうがずっと格が上である。しかし、どちらも同じ主人に仕える仲間である。役目や地位が違っても同僚としての義理があることをいう。 |
ルイラン | 「○○○○の危うき」卵を積み上げたように、いつ崩れるかわからない、非常に不安定で危険な状態のたとえ。 |
オニ | 「明日の事を言えば○○が笑う」先のことはわからない、はかりしれない。将米のことを早々と計画しているときなどにからかっていう言葉。 |
ワカレテ | 「思うに○○○○思わぬに添う」好きな人とは結ばれないで、好きでもない人と結ばれる意で、恋のままならぬ。 |
リヨウゲン | 「○○○○○の火」野原を焼く火の意で、どんどん燃え広がることから、勢いが盛んで防ぎようのない。 |
ジヨウズ | 「上手昔より○○○○ならず」何事においても始めから上手な者はいるわけではなく、それぞれに苦労と努力を重ねた結果である。努力の大切さを教えることば。 |
キヨミズ | 「○○○○の舞台から飛び下りる」重大な決意を固めて、思い切って物事を実行する。 |
イキドオリ | 「知恵多ければ○○○○○多し」知恵を多く身につけてくると、人間は悪や不合理の存在に気づいて腹を立てることが増える。 |
ユダン | 「ちょっと来いに○○○するな」ちょっと来てくれ、と言われれば気楽に応じやすいものだが、ちょつとどころの用件ではない場合が多いから用心してかかれ。 |
ワザワイ | 「口は○○○○の門」善意で言ったことを誤解されたり、うっかり本音を言ってしまったり、とかく口は災難を招くものだ。言葉は慎むべきだという戒め。 |
ガンタン | 「一日の計は朝にあり一年の計は○○○○にあり」一日をうまく過ごすには朝、一年をうまく過ごすには元旦にしっかりした計画を立てなければならない。何事も最初の計画が肝心である。 |