このページは「ことわざ 国語クロスワード(秋風が立つ、酒は愁を掃う玉箒)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:秋風が立つ、酒は愁を掃う玉箒】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 |
| | | 6 | | | | 7 | |
8 | | 9 | | | | 10 | | |
| 11 | | | | 12 | | | 13 |
14 | | 15 | | 16 | | | | |
17 | 18 | | | 19 | | | 20 | |
| | | 21 | | | 22 | | |
23 | | 24 | | | 25 | | | 26 |
| | | | 27 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「軍者ひだるし○○○○寒し」兵学者も儒学者も、立派な理論や学説を世間に説いて尊敬もされるが、生活面は恵まれず貧乏しているものである。 |
---|
3 | 「合縁○○○」人と人とがめぐり逢い、また愛し合うようになるのは、これすべて縁によるものである。人と人とのめぐり逢いには縁という不思議な力が働いている。 |
---|
4 | 「○○の一声」大勢で議論して決まらなかったことが、実力者の一言によって決定する。 |
---|
5 | 「川立ちは○○で果てる」川に慣れた者は、とかく川で溺れて死ぬものだ。得意のわざは油断して失敗しやすい。 |
---|
6 | 「憎い憎いは○○○○の裏」憎いという気持ちは、可愛いと思う気持ちの裏返しで、可愛いと思うからこそ憎いと思うのだという、男女間の愛情心理をいったもの。 |
---|
7 | 「○○○では泣かれぬ」子供がなくては苦労してみたくてもできず、たとえ苦労はしても子のあるほうがよい。 |
---|
9 | 「○○○○本性違わず」酔い方が少ないうちは、その人本来の性質は変わるものではない。また、生酔いの状態にあると、隠していた本当の性質が出るものだという意味でも用いられる。 |
---|
10 | 「○○○の枝」夫婦仲や男女の仲が極めてむつまじい。「連理」は、別々の二本の木の幹や枝がつながって一本になり、木目が連なっていること。「理」は、木目。 |
---|
12 | 「見ぬ物○○○」実際に見れば汚い物でも、見ないうちは気にならずに平気でいられる。 |
---|
13 | 「雨垂れ石を○○○」雨垂れであっても、長い年月の間には、石に穴をあけることができるように、微力であっても、根気よく続ければ大きな成果を得られる。 |
---|
14 | 「櫓も○○も立たぬ」櫓や櫂を使ったところで船を進めるのに役立たないということで、どうにもしようがない、手段がまったくない状態のたとえ。 |
---|
16 | 「孔子の○○○」中国古代の聖人、孔子でもつまずいて倒れることがあるということで、どんなに優れた人でも失敗は免れないものだ。 |
---|
18 | 「一文持って○○○越す」落ちぶれて国を逃げ出す、夜逃げをするという意味。 |
---|
20 | 「細き流れも○○○となる」小さな川がたくさん集まれば大きな川になるように、小さな努力でも長く続けていれば、やがて大きな成果を得ることができる。 |
---|
21 | 「竜の○○を蟻が狙う」弱小なものが、自分の力を顧みずに強大なものに立ち向かうたとえ。また、大それた計画や無謀なことをする。 |
---|
22 | 「麻に連るる○○○」善人と交際すれば、自然と感化を受けて善人となる。「麻の中の蓬」ともいう。 |
---|
23 | 「頭隠して○○隠さず」雉は革むらなどに隠れるときに、頭を草に突っ込んでそれで隠れた気になっている。尾が出ていても気づかず簡単に人に捕らえられる。 |
---|
24 | 「○○の子落とし」獅子は生まれた子を深い谷に突き落とし、自力ではい上がる子だけを育てるという伝説から、自分の子に苦労させて能力を試し、厳しく育てる。 |
---|
25 | 「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。 |
---|
26 | 「礼に始まり○○に終わる」最初は礼儀正しく振る舞っているが、次第に乱れていって、終わりがけには乱雑な状態になる。酒盛りの進み具合をいったもの。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 病気、病魔のこと。 |
---|
3 | 「○○○の嫁入り」日が照っているのに小雨が降ること。 |
---|
6 | 「蛙の子は○○○」子は親に似るもので、凡人の子はやはり凡人である。 |
---|
7 | 「禍福は糾える○○の如し」災厄と幸運とは繕り合わせた縄のように表裏一体をなしていて、代わる代わるやってくるものだ。 |
---|
8 | 「子○○○○○と欲すれども親待たず」子が親の世話をして孝行をしようと思うころには、親はそれを待たないでこの世を去ってしまうの意で、親の生きているうちにこそ孝行をせよという教え。 |
---|
10 | 「○○は急げ」謝礼とか返礼といったことは、できるだけ急いでしたほうがよいという意味。早いほどこちらの感謝の気持ちがよく伝わるし、時期を逸すれば礼を欠くことになる。 |
---|
11 | 「逢いたいが情、見たいが○○○」恋をしていて、相手への思いが強くなると、会いたい、一目見たいという気持ちが常に起こり、その激しい感情は非常に抑えがたい。 |
---|
12 | 「遠交○○○○」利害が直接衝突しない遠くの国とは親しい関係を結んでおいて、近くの国々を攻略すること。 |
---|
15 | 「便りのないのは○○○○○」平穏無事な時は、人はなかなか手紙を書かないものであるから、手紙が来ないのは何も問題が生じていない証拠で、良い便りと同じだ。 |
---|
17 | 「在りての○○○亡くての偲び」生きている間はいやなところばかり目について疎ましかった人が、いざ亡くなってみると、今度は長所が思い出されて懐かしく恋しくなる。 |
---|
19 | 「一○○二金三男」女性を口説く場合の有効な手段。押しの強さが何といっても第一で、次いでお金が物をいう。ハンサムであることが第三の条件である。 |
---|
20 | 「秋風が○○」男女の仲にひびが入り始めた。 |
---|
21 | 「尾に○○付ける」本体になる部分に尾や鰭をつけ足す意味。話にあることないことをつけ足しておおげさに言うこと。 |
---|
22 | 「旨い物は○○に食え」うまい物でも一晩たつと味が落ちるから、明日まで取っておかずにその宵のうちに食べてしまったほうがよい。同じように、良いことはためらわずに早くやるべきだ。 |
---|
23 | 「思う人には遠ざかり思わぬ人の○○○○」好きな人とはなかなか会うチャンスがなく、その代わり何とも思わない人が足繁く会いにやって来る。恋はなかなか思い通りには行かない。 |
---|
25 | 「家柄より○○○○」落ちぶれて実力もないのに、旧家、門閥といった家柄を誇るのをあざけったことば。 |
---|
27 | 「合うも○○○合わぬも不思議」夢と現実とのかかわりをいう。夢には根拠はないのだから夢のとおりに現実に事が起こってもそれはむしろ不思議である。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
クワズ | 「弁当持ち先に○○○」弁当を運ぶ立場の人は、ほかの人よりも先に食べたりしないということで、物持ちや金持ちは自分の物や金を自分では使おうとしない。 |
ニハチガツ | 「○○○○○に思う子船に乗るな」二月と八月には、天気が急変しやすく、また海が荒れて危険なので、大事な子を船に乗せないほうがよい。 |
ナメタ | 「見たと○○○は大違い」見ただけと、実際に味わってみたのとは大きな違いがあることから、外見と内容がひどく異なっている。 |
ウデマクリ | 「朝雨女の○○○○○」朝の雨は降ってもすぐに上がる。弱い女が腕まくりして気勢を示しても大したことない。どちらも恐れるに足りないという意味。 |
カツパ | 「陸へ上がった○○○」水中では力を発揮する河童も、陸に上がると無力であることから、得意の能カを発揮できる場所から引き離されて、力のある者がまったく無力になる。 |
ホシガヨ | 「甲斐なき○○○○を明かす」からだの弱い人はいろいろと健康に気を使うので、頑健な人よりもかえって長生きする。 |
ソウヨウ | 「隔靴○○○○」靴の上から痒い所を掻くの意から、物事が思うようにならず、非常にもどかしい。 |
クイケ | 「色気より○○○」色恋の欲よりも食欲の方が先である。 |
シヨウジ | 「大事は○○○○より起こる」非常な大事とされることもいきなり発生するのではなくて、原因や前兆となる小さな事が必ずあるから注意しなくてはならないという戒め。 |
レキシ | 「○○○は繰り返す」歴史上の出来事は一度限りではなく、同じような出来事が何度でも繰り返し起こるものだ。 |
アサネ | 「酒と○○○は貧乏の近道」酒におぼれる、朝寝坊をして怠けていれば、たちまち貧乏になること請け合いだ。 |
クワ | 「使っている○○は光る」いつも使っている鍬は錆びずに光っているように、たえず努力し、精出して働いている人は立派に見える。 |
マワリモチ | 「世は○○○○○」金銭にしても運不運にしても、すべては世の中を回っているのであって、誰にでも巡って来る。だから、不運だといって絶望せず、幸運だといって有項天にならないことだという意味。 |
イエバ | 「ああ○○○こう言う」あれこれと理屈をつけて言い返し、人のことばになかなか従おうとしない態度のこと |
ヒカリ | 「仏の○○○より金の光」仏の教えも金の力には及ばない。金ほどありがたいものはない。 |