ことわざクロスワード(虻蜂取らず、頭寒足熱)_問題39
このページは「ことわざ 国語クロスワード(虻蜂取らず、頭寒足熱)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:虻蜂取らず、頭寒足熱】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | |||
| 5 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「○○○○は宵の中」仲人の役目は結婚式までだから、それが終わったらさっさと帰ったほうがよい。若夫婦の邪魔になるな。 |
|---|---|
| 3 | 「運を待つは○○○○に等し」自分で努力をせずにただ幸運を待っているのは、自らの死を待つように愚かなことだ、自滅のもとだ。運は努力によってのみ開けるという意味。 |
| 4 | 「子供の喧嘩に○○が出る」たわいのない子供同士の喧嘩に、親が身びいきで口出しをして親同士の喧嘩になることから、おとなげないこと、つまらぬことに口出しする。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「馬痩せて○○○○」馬は痩せると毛ばかり長く伸び、人は貧乏すると、頭の働きが鈍くなる。 |
|---|---|
| 4 | 「陰では○○○○の事も言う」陰に回れば、たとえ王様のことであっても悪口をたたく。だれであろうとも陰口を言われない者はいないという意味。 |
| 5 | 「川越して○○を取れ」なすべきことは、後回しにしないで先に片付けておくのがよいという。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| ツエ | 「転ばぬ先の○○」転びそうな時は前もって杖を持つがよいの意から、何事も失敗をしないようにあらかじめ準備し、用心することが肝要であるという教え。 | |
| モツ | 「○○べきものは子」子どもを育てるには苦労が多いが、病気になったり、年老いた時に親身になって世話をしてくれるのも子どもなればこそであり、子どもほどありがたいものはない。 | |
| オノレ | 「士は○○○を知る者の為に死す」立派な男子は、自分の真価を認めて処遇してくれる人のためには、己の命を捨てることも惜しまない。 | |
| ゼンコウジ | 「牛に引かれて○○○○○参り」思いがけないことや人の誘いによって、その道に入ること。偶然よいほうへ導かれる。 | |
| ドウグ | 「悋気は女の七つ○○○」焼きもちを焼くことは女の武器のひとつであり、使いようによっては男をうまく操ることができる。 | |
| オグルマ | 「浮世は牛の○○○○」この世は辛い苦しい事ばかりがしきりに回ってくるものである。 | |
| カブト | 「○○○を脱ぐ」敗北を認め、戦意を失って降参すること。 | |
| ワタリニフネ | 川を渡りたいと思った時に利用できる船があるという意味で、何かをしようとしている時に思いがけなく都合のよいことが起こるたとえ。 | |
| ミノコシ | 「鬼の目にも○○○○」鬼のように厳しく、過酷なほど容赦なくすみずみにまで目を光らせている人でも、やはり見落としや手抜かりがある。 | |
| ズキン | 「○○○を見せて頬冠り」頭巾をかぶって品よく見せているが、実際は顔を隠すのが目的の頬冠りであるの意で、見かけはよいが内情は苦しい。 | |
| ヒカリナシ | 「玉磨かざれば○○○○○」どんなによい玉でも、磨かなければ輝きが出ないように、すばらしい才能をもっていても、修練を重ね、切磋琢磨しなければ優れた人物として大成しない。 | |
| イトイ | 「在りての○○○亡くての偲び」生きている間はいやなところばかり目について疎ましかった人が、いざ亡くなってみると、今度は長所が思い出されて懐かしく恋しくなる。 | |
| ムチ | 「駆け馬に○○」走っている馬に鞭を入れて更に速く駆けさせる意で、勢いのあるときに力を加えて更に勢いを強くする。 | |
| ナキツラ | 「○○○○に蜂」不幸や不運が重なるたとえにいう。 | |
| ボンプ | 「仏も昔は○○○なり」誰でも精進すれば仏になれるという教え。さらに、努力によって立派な人間になれるという広い意味でも使う。 | |




