ことわざクロスワード(四面楚歌、多勢に無勢)_問題55
このページは「ことわざ 国語クロスワード(四面楚歌、多勢に無勢)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:四面楚歌、多勢に無勢】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 5 | ||||
| 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | |||
| 10 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「一敗地に○○○○」一度の戦いで再起不能なほど徹底的に打ち負かされること。 |
|---|---|
| 3 | 「取り勘定より○○○勘定」人は収入を増やすことに一生懸命精出すが、むしろそれよりも無駄な支出を抑えることに心掛けるべきであるという教え。 |
| 4 | 白と黒で、正反対なこと、価値などの相違が甚だしい。 |
| 6 | 「今参り○○○」今参りは新しく来た者、新参者の意。奉公人は来たばかりのときにはよく働くが、それも二十日ほどで、まもなく怠けるようになる。 |
| 9 | 「医者上手にかかり○○」どんな名医の言うことでも、患者が信頼して従わなければ病気は治らない。そこから、相手を信用しなければ物事はうまくいかない。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「○○の言うに向こう山も動く」動くはずのない向かいの山でさえも、妻のことばによって動く。それほど、妻のことばは夫に対して影響力がある。 |
|---|---|
| 3 | 「雷がなれば○○が明ける」梅雨あけの目安を示した語。 |
| 5 | 「鴨の○○○○」のんびりと水に浮かぶ鴨も、水面下では絶えず足で水を掻き続けている。よそ目にはわからないが、人にはそれぞれ苦労がある。 |
| 6 | 「春に三日の○○無し」春の晴天は三日ともたない。春は雨が多い。 |
| 7 | 「男の目には○○を張れ、女の目には鈴を張れ」男性の目は糸を横に引いたように細くてまっすぐなのがいい、女性なら鈴のように丸くてぱっちりしているのがいい。 |
| 8 | 「秋の日は○○○落とし」秋の落日の様子は、井戸の中へさっと釣瓶を落とすように早いものだという意。 |
| 10 | 「女房と○○○は新しい方がよい」女房と畳は、新しいきれいなものがよいの意で、すぺて新しいものは美しく気持ちがよいという。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| アク | 「○○に強ければ善にも強し」大きな悪事を犯すような悪心の強い人間は、いったん改心をすると非常な善人になる。 | |
| タズネテ | 「七度○○○○人を疑え」物がなくなったときなど、何度も念入りに探してみるべきで、むやみに人を疑ってはならないという戒め。 | |
| ドウシユウ | 「○○○○○相救う」同じ舟に乗り合わせた者は、見ず知らずの者同士でも危難に遭えば互いに助け合うものであるの意で、日頃は反目し合っている者でも、利害を同じくする立場になれば助け合うものだ。 | |
| ヤム | 「食うに倒れず○○に倒れる」食べていくだけなら苦しくても何とかなるが、病気にかかれば医者への払いがかさんで破産する。病気には勝てぬから健康には注意せよという戒め。 | |
| ハラフクル | 「思う事言わねば○○○○○」心の中に思っていることを言わないで我慢していると、そのことのために物がつかえて腹がふくらんでくるような気持ちの悪い不愉快な気分になる。 | |
| ヤマシ | 「○○○は山で果てる」山に慣れた山師は山の危険性に不注意になり、そのために命を落としやすいということで、得意な技能を持つ人はその技能が関連した分野でかえって身の破滅を招きやすいという。 | |
| エジキ | 「鷹骨折って旦那の○○○」鷹狩りで、鷹が苦労して捕った獲物が鷹のものにならないように、奉公人が苦労した結果は旦那のものになる。 | |
| テナライ | 「六十の○○○○」六十歳になってから習字を始めるということで、年をとってから学間や習い事を始める。晩学のたとえ。 | |
| ダンゴジル | 「案じるより○○○○○」くよくよと心配してみてもしようがない。こんなときには、せめて団子汁でも食べて気を紛らわしたほうがよいという助言。 | |
| センリモイチリ | 相手への思慕の念が強くあれば、遠い道のりが少しも苦にならないこと。 | |
| ヨクメ | 「惚れた○○○」惚れた相手については、その欠点までもよく見えてしまう。 | |
| フンデ | 「瀬を○○○淵を知る」浅瀬を渡りながら川の水深を測り、深い危ない淵の場所を知る意で、前もって試してみて危険なところを知る。 | |
| アクエン | 「○○○○契り深し」よくない縁に限って、不思議と結びつきが強く離れ難いこと。 | |
| シチナン | 「髪の長いは○○○○隠す」髪の長いことは女性美の代表的な条件。 | |
| ロメイ | 「○○○を繋ぐ」露のようにはかない命をやっと繋いでいるという意味で、困窮しながらもどうにかこうにか生活しているたとえ。 | |




