ことわざクロスワード(鳩に豆鉄砲、得手に鼻突く)_問題62

このページは「ことわざ 国語クロスワード(鳩に豆鉄砲、得手に鼻突く)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!

ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

ことわざ 国語クロスワードパズル

【ことわざ 国語[例]:鳩に豆鉄砲、得手に鼻突く】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「貧乏花好き○○○好き」野良は怠け者のこと。貧しい人間が花作りを好み、怠け者が庭木などの道楽をする。境遇に不似合いなことを好むたとえにいう。
3「春の雪と○○の杖は怖くない」春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。
4「提灯に○○○○」一見すると外観は似ていても、実際は全く釣り合いがとれないもののたとえ。
5「腹の皮が張れば目の皮が○○○」満腹するまで食物をつめこむと、腹の皮が張った感じになり、目の皮がたるんで眠くなる。
6「○○を馬に乗り換える」足の遅い牛から速い馬に乗り換えることから、劣ったもの、不利なものを捨てて、優れたもの、有利なものに換えるたとえ。
8「火事後の○○拾い」火の不始末から、財産を焼いてしまった後で焼け釘を拾う意で、大きな無駄遣いをした後で、わずかばかり倹約しても後の祭りで何にもならない。
ヨコのカギ:
1「○○○目鷹の目」鵜や鷹が獲物をねらうときのような、鋭くてすきのない目つき。また、そのような目つきをするさま。
4「吐いた○○は呑めぬ」口に出して言ってしまったことは、後から取り返しがつかないという意で、軽率な発言を戒めることば。
5「冬の○○○○」冬には雪が少しも珍しくないことから、どこにでもあり余っている物を売っても買い手などあるはずがない。
7学問に志すということだが、十五歳を意味することば。
9「駆け馬に○○」走っている馬に鞭を入れて更に速く駆けさせる意で、勢いのあるときに力を加えて更に勢いを強くする。
10「鴨が○○を背負って来る」鴨鍋には葱が付き物だが、その鴨が自分で葱を背負ってやってくる意で、うまいことが重なって好都合な。

■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

ことわざクロスワードことわざiOSクロスワード

ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答

ヒトシンダイ「娘三人は○○○○○○」養蚕や製糸に女手を必要とした土地のことわざで、娘が三人あれば、手が多くなるから一財産つくることができる。
モモノキ「驚き○○○○○山椒の木」驚いたということを、語呂あわせでいった口遊び。
ニガツ「○○○は逃げて走る」正月が終わったばかりと思っていると、もう三月が間近で、二月は格別早く過ぎるように感じる。
サイオウ「○○○○が馬」人生では何が幸せになるか、何が不幸せになるかわからない。
カギユウ「○○○○角上の争い」狭い世界での、こせこせしたつまらない争いのたとえ。
カタレヌ「病には○○○○」どんなに強い人でも、病気になってしまっては、どうすることもできない。
アルケバ「犬も○○○○棒に当たる」犬も歩けば棒で殴られる、という解釈で、何か事をすればそれだけ災難にも遭いやすい、という意味。
マワリカネ「大男総身に知恵が○○○○○」からだばかり大きくて愚かな男を潮笑した川柳。
タタラズ「人盛んにして神○○○○」人の運勢が盛んなときは、不正なことをしても神仏はどうすることもできない。
マガルエダ「直き木に○○○○○」まっすぐな木であっても曲がった枝がついているということから、正しい人にもどこか欠点があるものだ。また、清廉潔白な親から不正な子が生まれる場合がある。
ヒキヤク「○○○○に三里の灸」足の速い飛脚の足に灸をすえれば、ますます足が速くなることから、勢いのあるものに更に勢いを加える。
ノムベシ「酒は○○○○飲むべからず」人生を楽しくするとか、人との付き合いに必要だとかいう意味では酒は飲むべきである。
シユウ「愛してその○○○を忘る」愛していれば、相手の醜い所が醜いものとして映らず、全然気にならないこと。
ジユウ「一を聞いて○○○を知る」わずかなことを聞いただけで全体を悟ること。理解が早く、洞察の鋭いたとえ。
ウミ「貝殻で○○を測る」貝殻で海水をくんで、その量や海の深さを測ろうとすること。自分の狭い見識をもとにして、大きな問題を論じるあさはかさをたとえていう。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!