このページは「クロスワード日本の山:大満寺山、雁ケ腹摺山、龍王岳_問題71」のページです。
問題数:250問&862山収録!
出題カテゴリ【資格/専門 > 専門 > 山】日本の山クロスワードパズル!
作ったことをちょっと後悔しています。。超絶難しい。
問題を見てやる気が出る人はヤバいレベルの人です!
日本の山クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
日本の山クロスワード
【日本の山一例:大満寺山、雁ケ腹摺山、龍王岳】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:2人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 愛知県の美濃・三河高原地域に属する標高629mで北緯35度12分21秒、東経137度10分01秒の○○○山。 |
---|
3 | 静岡県の赤石山脈北部地域に属する標高2733mで北緯35度34分16秒、東経138度14分38秒の○○山。 |
---|
4 | 宮城県の奥羽山脈中部地域に属する標高984mで北緯38度49分59秒、東経140度41分30秒の○○○岳。 |
---|
5 | 群馬県の南会津・尾瀬地域に属する標高2228mで北緯36度54分13秒、東経139度10分24秒の○○○山。 |
---|
6 | 青森県の奥羽山脈北部(八甲田山とその周辺)地域に属する標高1517mで北緯40度36分11秒、東経140度50分33秒の○○○峰。(上岳) |
---|
8 | 長野県の山脈北部地域に属する標高2845mで北緯36度27分17秒、東経137度38分58秒の○○岳。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 長野県の苗場山・白根山・浅間山地域に属する標高2568mで北緯36度24分24秒、東経138度31分23秒の○○○山。 |
---|
4 | 広島県の中国山地西部地域に属する標高1218mで北緯34度47分09秒、東経132度22分53秒の○○山。 |
---|
5 | 群馬県の越後山脈地域に属する標高1978mで北緯36度50分57秒、東経138度55分00秒の○○○○岳。谷川岳系 |
---|
7 | 長野県の赤石山脈北部地域に属する標高3047mで北緯35度34分26秒、東経138度10分59秒の○○○岳。 |
---|
9 | 熊本県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高501mで北緯32度59分05秒、東経130度31分39秒の○○○岳。 |
---|
■サイト限定公開中■
![日本の山クロスワード]()
![日本の山iOSクロスワード]()
専門メモ:日本の山一覧と問題&解答
キントキ | 神奈川県の箱根山・伊豆半島地域に属する標高1212mで北緯35度17分23秒、東経139度00分18秒の○○○○山。箱根山系 |
エボシ | 岩手県の奥羽山脈北部地域に属する標高1478mで北緯39度48分18秒、東経140度50分19秒の○○○岳。(乳頭山) |
シラクラ | 静岡県の赤石山脈南部地域に属する標高1851mで北緯35度18分06秒、東経137度59分32秒の○○○○山。 |
イワベ | 北海道の渡島半島地域に属する標高794mで北緯41度31分38秒、東経140度18分39秒の○○○岳。 |
ミナコ | 京都府の琵琶湖周辺地域に属する標高971mで北緯35度12分08秒、東経135度50分07秒の○○○山。 |
イコマ | 大阪府の生駒・金剛・和泉山地地域に属する標高642mで北緯34度40分42秒、東経135度40分44秒の○○○山。 |
ノケエボシ | 熊本県の九州山地地域に属する標高1302mで北緯32度22分17秒、東経130度46分40秒の○○○○○山。 |
ホウライ | 滋賀県の琵琶湖周辺地域に属する標高1174mで北緯35度12分34秒、東経135度53分09秒の○○○○山。 |
オオフカ | 秋田県の奥羽山脈北部地域に属する標高1541mで北緯39度52分52秒、東経140度52分47秒の○○○○岳。 |
ナカモリマル | 静岡県の赤石山脈南部地域に属する標高2807mで北緯35度26分34秒、東経138度07分19秒の○○○○○○山。 |
クロベゴロウ | 岐阜県の山脈北部地域に属する標高2840mで北緯36度23分33秒、東経137度32分24秒の○○○○○○岳。(中ノ俣岳) |
ホクチン | 北海道の石狩山地地域に属する標高2244mで北緯43度41分34秒、東経142度52分47秒の○○○○岳。大雪山系 |
オオヒカゲ | 長野県の赤石山脈南部地域に属する標高2573mで北緯35度31分20秒、東経138度08分18秒の○○○○○山。 |
ササガ | 愛媛県の四国山地西部(石鎚山地)地域に属する標高1860mで北緯33度49分41秒、東経133度16分29秒の○○○峰。 |
セフリ | 佐賀県の筑紫山地地域に属する標高1055mで北緯33度26分11秒、東経130度22分07秒の○○○山。 |